通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之二十一
 琉球国部二十一
   目録
 一薩摩国来貢
 一来貢等ニ付、島津氏御手当拝借
 一貿易

通航一覧巻之二十一
 琉球国部二十一
 ○薩摩国来貢
●承応三甲午年十月廿三日、松平「島津」少将光久より使者をもて、中山王尚質よりの献物を捧く、こハ去年参府の使者、帰国の御礼として、「参府せしハ、承応二年九月なり、」薩摩国まて使者を渡し献する所なり、時に老中に書儀を来す、「来簡所見なし、」回簡あり、「寛文十二年九月十五日、天和三年八月十一日、正徳二年九月廿七日、同五年十月廿一日、享保四年九月廿三日、また此事あり、但し、其前後見えさるハ、たまたま記載のもれたるにて、参府の毎度必すありし事推てしらる、猶来貢の条併せ見るへし、」
▲承応三甲午年十月廿三日、去年琉球人参候処、御馳走被仰付、候為御礼、薩州迄使差上候よしにて、大隅守殿以家来今日御城江上る、
  目録之覚
一寿帯香     五箱
一香餅      同
一綾芭蕉布    廿端
一畦芭蕉布    同
一焼酎      三壷
           中山王尚質
▼慶安元禄間記、
▲  復琉球国王、「代執政、○承応三年十一月、」
六月八日之来書、頃日自薩州相達、就知去秋
貴国之使者国頭遠来、納貢奉賀我
貴大君、登営拝礼事畢賜暇帰国之時、所賜足下之件件如数拝戴、且国頭及其従者等亦蒙恩賚、足下欣歓之、聞今度遣使者屋冨祖、到薩州奉拝恩恵之忝、而詳得其旨也、乃啓達
御前快然、且謝余所寄之菲物、又被恵土宜、如別録受之、其厚志可以喜之、其余因薩州少将演之、不備、
▼羅山文集、「○按するに、此返簡、原本に老中の名をのせす、」
▲寛文十二壬子年九月十五日
一官香      十包
一香餅      五箱
一香合「青貝」、
一細布      十疋
一綾芭蕉布    十反
一泡盛酒     三壷
右は、琉球人去年帰国ニ付而、中山王より為御礼、以使者薩摩迄差上候、依之、松平大隅守より使者市来八左衛門持参進上之、本多長門守「按するに、御奏者番、」請取之、
▼柳営日次記、
▼万天日録、▼玉露叢、
▲天和三癸亥年八月十一日、琉球中山王使者帰国ニ付、為御礼中山王より献上物、
一細布      十疋
一綾芭蕉布    廿反
一練芭蕉布    廿反
一官香      廿袋
一香餅      二箱
一竹心香     廿袋
一泡盛酒     五壷
右差上ニ付、松平大隅守より以使者差上之、
▼柳営日次記、
▼憲廟実録、
▲正徳二壬辰年九月廿七日、
御代替ニ付、従琉球国中山王、去々年両使差渡候処、御礼申上品々被下之、其上両使并従者等迄拝領物被仰付、為御礼、従中山王使者以上間親方、当夏薩摩守国許迄書簡并献上物到来ニ付、薩摩守より以使者差越候、如左、
一龍涎香     三拾袋
一緞子      弐拾巻
一細布      弐拾反
   内、島十反
一八重山島熬海鼠 二匣
一泡盛酒     三壷
御台様江
一くはん香    弐拾把
一いろしゆす   三拾まき
一あはもり酒   二壷
▲同年十一月十九日、琉球国江之返翰、薩摩守使者江豊後守宅「按するに、老中阿部正喬、」相渡之、
▲同年十二月廿七日
             儒者
   時服弐宛        服部清助
             寄合
               佐々木万次郎
右、琉球人返翰御用相勤候ニ付被下之、
▼御日記、
▼御徒方万年記、
▲正徳五乙未年十月廿一日、御代替ニ付、琉球国中山王去年両使差渡候処、御礼申上品々被下、其上両使并従者等迄拝領物被仰付候、為御礼、中山王より以使者屋部親方、今般松平薩摩守国元迄書簡并献上物到来、依之、薩摩守より以使者、中之口迄献之、左之通、
一龍涎香     一箱
一緞子      二十巻
一細布      二十反
一八重山島熬海 鼠二箱
一泡盛酒     三壷
一位様江「按するに、天英院殿、」
一官香      二十把
一色繻子     三十巻
一泡盛酒     二壷
月光院様江
一官香      二十把
一色繻子     二十巻
一泡盛酒     二壷
▼正徳年録、
▲享保四己亥年九月廿三日、琉球国より去年品々被下之、為御礼宮城親方を以、今度薩摩守国許迄、書簡并献上物差上、薩摩守より差出、
一龍涎香     三十袋
一段子      二十巻
一細布      二十端
一八重山島熬海鼠 二箱
一泡盛酒     三壷
▼御日記、
●享保十六辛亥年二月三日、竹姫君御入輿の賀慶として中山王尚敬よりの献物を、松平「島津」中将継豊使者をもて捧く、よて同十三日、有徳院殿惇信院殿より、彼王に物を賜ハる、「竹姫君ハ、享保十四年十二月十一日継豊か邸に御入輿御婚礼あり、但し姫君他家に御入輿のときハ、此事なし、」元文三戊午年、浚明院殿御誕生の賀儀として、「御誕生ありしハ、去年五月廿二日なり、」彼王より老中に書簡を贈り、「厳有院殿御誕生の時は、正保元年六月賀慶使江戸に来る、こハ来貢の条に出す、それより後ハ、江戸まて来貢の事やミぬ、」有徳院殿、惇信院殿、浚明院殿に物を献す、八月廿六日、松平「島津」継豊より使者をもて、これをたてまつる、九月十二日三御所より彼王、及ひ使者本部王子に賜物あり、(貼紙)「此所にて紙ヲ改むべし」、明和元甲申年正月五日、孝恭院殿御誕生を賀し奉りて、「宝暦十二年十月廿五日御誕生なり、」また献物あり、「この事、若君御誕生の毎度必すありし事なるへけれとも、此余今所見なし、」
▲享保十六辛亥年二月三日、松平大隅守使者を以、去年就竹姫君御入輿、為御祝儀琉球中山王献物到着之趣ニ而献上、
一龍涎香     三十袋
一段子      二十巻
一細布      二十反
一縞細布     二十端
一八重山島煎海鼠 壱筥
一泡盛酒     壱壷
右依之、公方様より銀百枚、綿五十把、大納言様より「按するに、惇信院殿御事なり、下同し、」銀百枚、同月十三日、中山王江被下之、
▼享保年録、
▲元文三戊午年八月廿六日
一竹千代様御誕生、為御祝儀琉球中山王より献上物左之通、
公方様江
一寿帯香     二十箱
一純子      十巻
一細布      十反
  内、嶋織五反
一太平布     十疋
一芭蕉布     二十反
一八重山島熬海鼠 壱箱
一泡盛酒     二壷
大納言様江
一寿帯香     二十箱
一純子      十巻
一細布      十反
  内、五反島織
一太平布     十反
一芭蕉布     二十反
一八重山島熬海鼠 壱箱
一泡盛酒     二壷
竹千代様江
一寿帯香     三十箱
一純子      二十反
一太平布     二十反
一細布      二十反
一芭蕉布     三十反
一八重山島熬海鼠 二箱
一泡盛酒     三壷
右、松平大隅守使者黒川設楽、宮之原甚五兵衛を以差上之、
▼柳営日次記、
▼承寛襍録、
▲元文三年、若君様御誕生ニ付、琉球国王より御祝儀申上候書面、
謹呈一翰候、公方様、大納言様益御機嫌能被成御坐、恐悦奉存候、然は去歳五月廿二日、於西丸若君様被遊御誕生、奉称竹千代様之旨、大隅守委細相伝承知仕、誠以目出度御儀不可過之奉存候、右之御祝儀為可申上、使者本部王子薩州江指越、目録之通献上仕候、尚大隅守可申上之条、宜御執成奉頼候、誠惶謹言、
             中山王
 卯月十八日         尚敬花押
     松平左近将監様
     松平伊豆守様
     本多中務大輔様
▼落穂雑談一言集、「○按するに、左近将監ハ乗邑、伊豆守ハ信祝、中務大輔ハ忠良也、」
▲元文三年九月十二日
 公方様より
  銀百枚        中山王江
           中山王使者
  同五拾枚       本部王子江
右被下物、於蘇鉄之間松平大隅守使者小川瀬兵衛江銀台引渡之
 大納言様より
  銀百枚        中山王江
  同弐拾枚       本部王子江
 竹千代様より
  銀百枚
             中山王江
  綿百把
  銀弐拾枚       本部王子江
右被下物、於西丸松平大隅守家来千頭文左衛門江引渡之、
▼元文年録、
▼承寛襍録、
▲明和元甲申年正月五日、
若君御誕生ニ付、琉球国より薩州迄、使者を以献上物有之、中山王并使者王子江被下物、薩州家来江老中申渡之、
▼如官日簿抄、
●天和元辛酉年、去歳厳有院殿薨御により、中山王尚貞より弔使を薩摩に渡して、書簡を老中に贈る、回答あり、浄徳院殿逝去の時、「浄徳院殿ハ、常憲院殿の若君にして、徳松君と称し奉る、天和三年閏五月廿八日逝去なり、弔使は明年貞享元年渡来す、」及ひ常憲院殿、文昭院殿薨御の時も、また此事あり、「これまた、毎度ありへき事なるに、自余所見なきハ、記載の乏しきのミ、」
▲大樹薨御、「按するに、此前文脱せしなるへし、」同穐訃音達陋邦、驚痛絶言語候、由是今度遣小臣上間親方到薩州、就于我太守中将光久恭述弔詞、以諸大老指南奏達所仰候、誠惶不宣、
              中山王
  延宝九年辛酉四月十四日   尚貞判
   進上
    大久保加賀守殿
    土井能登守殿
    堀田備中守殿
    板倉内膳正殿
「按するに、加賀守ハ忠朝、能登守ハ利房、備中守は筑前守正俊か初名、内膳正は重通なり、」
▲芳簡披誦、如示去歳仲夏八〓遇国哀、百姓如喪考妣、可以推察焉、
嗣大君治世、海内静謐、兆民安所、武威弘宣、政教広〓、可安遐想、今般遣弔使上間親方于薩州、述哀儀矣、太守光久伝達之、千里之厚情、豈不謝之哉、書中之趣、具達於
尊聴、莫介于懐、恐恐不備、
              従四位下豊後守
  天和元年辛酉十月十三日     安倍正武
              従四位下侍従兼筑前守
                  紀 正俊
              従四位下侍従兼加賀守
                  藤原忠朝
    回復中山王
         館前
▲貞享元甲子年来簡、
窃聞、去歳閏五月弐拾八旦、
貴国
幼大君薨逝、訃音到日、驚慟仰天、茲遣小臣保栄茂親方于薩州、憑于我大守光久、謹述哀詞、伏願、
三大老憐察切達
台聴、誠惶不宣、
              中山王
  貞享元年甲子五月四日    尚貞判
   進上
    大久保加賀守殿
    阿部豊後守殿
    戸田山城守殿
「按するに、山城守は忠昌なり、」
▲同老中返簡、
芳簡披閲、晤語惟同、如示去歳閏五月、我
幼大君不幸早世、官僚慟哭、衆黎悲泣、可以察焉、遠差使于薩州、就大守光久告弔、千里厚誼、多謝多謝、敷奏以言、
台慮有安、勿労遠聴、言不尽意、恐恐不乙、
              従四位下侍従兼山城守
  貞享元年甲子十月十五日     藤原忠昌
              従四位下侍従兼豊後守
                  安部正武
              従四位下侍従兼加賀守
                  藤原忠朝
    答復中山王
         館前
以上、▼温知柳営秘鑑、
▲宝永六己丑年来簡、
謹呈上一簡、今歳己丑孟春十日、
先大樹薨御、訃音達陋邦、驚痛絶言語候、由是今度遣小臣大宜味親方到于薩州、就我太守少将吉貴、恭述弔詞、以諸大老之取捨、奏達所仰候、誠惶謹言、
              中山王
  宝永六年己丑六月四日    尚貞
    土屋相模守殿
    小笠原佐渡守殿
    秋元但馬守殿
    本多伯耆守殿
    大久保加賀守殿
    井上河内守殿
▲同老中返簡、
信書遠来、仍承、特差使者大宜味親方、到于薩州、弔尉
国哀、事達
上聴、被嘉其厚誼候、余悉州守少将可有伝説候、恐恐不備、
 宝永六年己丑十月  井上河内守源正岑
           大久保加賀守藤原忠増
           本多伯耆守藤原正永
           秋元但馬守藤原喬知
           小笠原佐渡守源長重
           土屋相模守源政直
▼琉韓紀事、
▲正徳四甲午年七月十九日、文廟薨御、従琉球国中山王申来付而、今朝大和守「按するに、老中久世重之、」宅江、薩摩守使者呼之、中山江返簡、并薩摩守江奉書渡之、
▼御日記、

 ○来貢等ニ付、島津氏御手当拝借、
●正徳元年辛卯年五月十五日、松平「島津」中将吉貴を召て、琉球国先年飢饉、しかのミならす、王城焼亡ありしかとも、吉貴助力をもて、去年賀慶使参府せしむるにより、明年の参覲御免の旨恩命あり、自後来貢使の事によて、御手伝御免、及ひ御手当拝借等の事あり、
▲正徳元辛卯年五月十五日
琉球国去巳年「按するに、元禄十四年なり、」飢饉、其上中山王居城焼失、打続大変有之処、薩摩守以助力、去年琉球之両使先例不相替召連参府仕候段、旁以太儀被思召候、依之、来辰年参府御用捨被仰付、
▼御日記、
▲天明八戊申年九月十一日
                松平豊後守
右此節御用も相勤度旨、相願候事ニ候得共、近年琉球人召連致参府候ニ付、彼是物入多ニも可有之候、此度京都御造営御用等有之候得共、右御用は莫大之儀、御手伝被仰付候而は、急速皆上納ニ相成可為難儀哉ニ候、近年諸方不作等之趣も有之付、此度は外々御手伝之儀被差止、御造営并御材木御買上等、公儀皆御入用被仰出候、右ニ付而は、御物入多之儀ニ而、御手当筋御手簿ニ及候而は、如何ニ候間、兼々相願候儀ニ候間、上納金被仰付候、且琉球人召連候砌、并申立候趣意尤之儀を以、御用捨被成下、年割を以三四年ニ上納可致候、右を以御手当御手薄にも無之時は、規模之至り候、猶懸り越中守江「按するに、老中松平定信、」可談旨被仰出候、
右、御黒書院溜ニをいて老中列坐、牧野備後守「按するに、貞長」申渡之、
▼柳営日次記、
▲寛政六甲寅年閏十一月六日
                松平豊後守
右は、琉球国中山王代替ニ付、来々辰年使者召連候様被仰出候処、其方領分城下火災打続、損毛等も有之、追々多分之用費相重り、来々辰年召連候手当難渋之旨、且琉球国も凶年後にも有之、其方よりも参府之手当被致儀之由、右之儀も差支、旁迷惑之趣、段々申立、拝借被相願候、前々琉球人召連候ニ付而は、右体拝借之御沙汰ニ不及、尤通例領分火災、并損毛等、且又都而拝借可被仰付候儀も無之候得とも、先頃上納金をも被致候以後之儀ニ候得は、打重候時節、其手当可為難儀申立之趣、無余儀相聞候ニ付、格別之訳を以、米壱万石金弐万両拝借被仰出候、返納之儀は、来る巳年より十ケ年賦上納可被致候、委細之儀、御勘定奉行江可被承合候、
右、於御白書院縁頬老中列坐、伊豆守「按するに、松平信明、」申渡之、
▼寛政年録、
▲文化二乙已年六月四日
                松平薩摩守
                名代
                 松平豊後守
琉球中山王代替ニ付、来寅年使者被召連候ニ付、拝借被相願候、此儀は難被及御沙汰候、乍然外国江懸り候儀ニ付、格別之儀を以、金壱万両米壱万石拝借被仰付之、
右、御白書院縁頬において老中列坐、下野守「按するに、青山忠裕、」申渡之、
▼柳営日次記、▼御徒方万年記、
▼片山氏筆記、
▲文化三丙寅年三月廿六日
                松平薩摩守
                名代
                 松平豊後守
琉球人召連参府指懸り、屋敷三ケ所類焼、「按するに、此月四日芝車町より出火の時なり、」可為難儀被思召候、依之、金壱万両拝借被仰付之、
右、於御白書院縁頬老中例坐、備前守「按するに、牧野忠精、」申渡之、
▼文化年録▼御徒方万年記、
▼栗園漫抄、
●天明五乙巳年九月朔日、琉球国飢饉により、松平「島津」中将重豪に、米壱万石金壱万両恩借を命せらる、文化十四年丁丑年十二月廿七日、彼国また凶荒によて、金五千両を松平「島津」少将斉興に借させらる、
▲天明五乙巳年九月朔日
                松平薩摩守
                名代
                 嶋津淡路守
領分琉球国、近来凶年打続、其上大風雨ニ而作毛不熟、一統之飢饉可及飢者多有之、追々手当も被申付候得とも、彼国手広之儀ニ付難行届、殊ニ異国之儀故、御手当之儀被相願候、依之、米壱万石金壱万両拝借被仰之、
右、於御白書院縁頬老中列坐、出羽守「按するに、水野忠友、」申渡之、
▼柳営日次記、▼御徒方万年記、
▼如官日簿抄、
▲天明五年九月
     御勘定奉行江
                松平薩摩守
領分琉球国、近来凶年打続、其上大風雨等ニ而作毛不熟、一統之飢饉可及飢者多有之、追々手当被申付候得とも、彼国手広之儀ニ付難行届、殊ニ異国之儀故、御手当之儀被相願候、依之、米壱万石金壱万両拝借被仰付候間、可被相渡候、上納之儀は、例格之通可被致候、
  九月
▼御書付留、
▲文化十四年丁丑年十二月廿七日
                松平豊後守
                名代
                 島津筑後守
琉球国連年凶災、去年は餓死之者共も有之ニ付、被相願候趣達御聴候、対外国不容易儀ニ付、金五千両拝借被仰付之、委細之儀は、御勘定奉行可被承合候、
右、於御白書院縁頬老中出羽守列坐、下野守申渡之書付相渡之
▼柳営日次記、
▼片山氏筆記、

 ○貿易
 「按するに、此国の商船、足利家の時より摂津国兵庫に来りて貿易あり、薩摩にての貿易久しき事ハ、いはすして知るへし、猶初巻平均始末のはしめに弁す、」
●慶長十五庚戌年、中山王尚寧、駿府城にて東照宮に拝謁の時、琉球は薩摩の附庸たれは、尓後商船の往来自由たるへしと命せらる、「文会雑記によれは、貿易の品ハ、かの国産のミにあらす、唐国の産物も雑りしなるへし、」同十六辛亥年、尚寧帰国の時、島津少将家久より彼国に商船着岸の掟書を授く、貞享三丙寅年十二月十五日、其通商の金高を二千両に定めらる、「是より後、金額増減の事記載乏しくして、いまた証を得す、但し正徳享保の頃にや、小瀬復庵か書簡に、毎歳銀八百貫目つゝ琉球に渡るとあり、こハ金にして一万三千三百三十三両二十目となる、然れハ貞享丙寅已来連々其高増して、かくなりしにや、猶後証を俟つ、」
▲慶長十五庚戌年、琉球王駿府に登営御目見の時、琉球は今より薩州の属国たらしむ、然る上は此已後商船の往来通路心のまゝたるへしと仰渡されしかハ、琉球王つゝしんて御請申上る、
▼島津琉球軍精記、「○按するに、商船往来心のまゝとあるハ、即ち薩摩の事にして、他国の往来をゆるされしにはあらさるへし、」
▲島津家久より、中山王に渡す書付の内、
如旧規判形無之商船着岸之時は、被相究少も自由無之様、番衆被附置、此方江可有注進事、▼薩州旧伝記、「但し全文ハ、中山王来朝の条に載す、原書年月を記さゝれとも、尚寧帰国の時授けしものなれハ、慶長十六年なる事、推て知るへし、」
▲貞享三丙寅年十二月十五日、松平薩摩守へ老中大久保加賀守渡す書付、
薩摩大隅両国より、琉球江年々商売之儀、向後金高二千両可限之、其上ニ金銀堅遣間敷候、但、諸色之内差而不入品は、一切不調様、自今已後可被相心得候、以上、
  十二月十五日、
▼御日記、
▲貞享三年十二月十五日、松平薩摩守琉球国売買の金高員数被仰渡、
▼甘露叢、
▲某年十一月朔日、小瀬復庵手簡之内、「按するに、原書年代を記さす、おもふに、正徳享保の頃なるへし、一話一言にもこれをのせて、末に加賀所蔵白石と贈答せし小瀬氏なりとあり、」
外国へ金銀出申候儀、長崎一口迄のやうに皆存候へとも、朝鮮琉球へ毎年公儀を歴出候事有之候、銀毎歳弐千貫目つゝ朝鮮へ渡申候、琉球へは八百貫目宛渡申候、十ケ年ニ正銀弐万八千貫目、外国之貨ニ成申候、先年御吟味之事ニ而、能承候ニ、慶長已来外国へ露顕之上ニ而相渡候吹出銀十分之内七八分も相渡申候、金子は夫ニ合せ候得は、相渡候所すくなく御坐候よし被申候、以上、
▼名山蔵手簡附録、
▲琉球より織物等持渡候訳は、琉球国金銀無之国にて候処、大唐之王并官人ともへは、銀子を進物仕候に付、「按するに、前文に唐国封王使渡海の事、及ひ琉球より唐国入貢の事を記す、此進物ハ即ちそれらの時用ふるなり、」琉球人薩摩へ参り、町人共に銀子を借候、町人共の銀子迄にては不足いたし候得は、御蔵銀を拝借仕持渡り、唐にての進物に仕、其余銀を以糸巻物抔を買来り、鹿児島又は京都へ差上せ相払、其代銀を以前年の借銀を相弁、又借銀いたし唐へ持渡、年々右之通仕候に付、鹿児島に糸織物等有之候、御蔵銀之返上にハ、右織物等を差上候に付、御蔵に唐織有之事に候、
薩摩より中山王城下迄弐百八十里、又は三百里と申伝候、船路之故道之程合不相知由候、薩州よりハ春二月三月、また九月十月ニ琉球江相渡申候、琉球よりハ五月末より七月中ニ渡来申候、琉球よりは年に一度、薩州よりハ秋春両度ならては、絶て通融無御坐候、
以上、▼薩州旧伝記、
▲薩州揖宿郡山川湊より、大隅国馭〓郡屋久島まて海上三十六里といふ、尤難海なり、三月より六七月時分迄の間、琉球国より薩州に至る交易船通行す、諸国の廻船絶て用なき所なり、
▼旅衣集草、
▲琉球へは、薩摩山川の湊より渉る、山川より琉球は真南に当る、二月三月九月十月の北あなぢの風を用ゆ、戻りには六月七月のまぜ風を用ゆ、潮行早く東へ片汐なり、琉球へ渡るには、東のやくるをきらふ、山川より七島其外島々をつたひて行けとも、島々の間々浪高く、乗にくきに依て、日和を考へ、すくに乗なり、直乗にハ三百里といへり、島々をつたひては二百二十里余といへり、
▼四夷八蛮船行記、
▲近頃中山伝信録を見るに、琉球へは中国の冊対使も商船に乗りて行く、琉球ハ中継をして薩州へ唐物をうるとなり、夫ゆへ長崎の外より唐物たくさんに日本へ渡るハ、皆琉球より薩摩へ取次て得る故と、或老師語りたまへり、
▼文会雑記、
▲琉球より薩摩へ貢する船を、楷船とて琉球の用役上乗りし産物を積ミ、薩摩の琉球仮屋といふへ荷を上け、薩摩への払方等にす、其船を琉蔵役といふ、楷船とは琉球の用船なり、本唐へ貢するを進貢といひ、其船を進貢船といふ、進貢船は矢倉を揚け、挟間を明け砲を置、弓鉄砲等を備ふ、是海賊の用心なり、進貢船二三度程用ひたれは、矢倉を除きて挟間を塞き楷船といふ名目になり、琉球国の官船とし、薩摩へ行通ふ船とす、春先楷船といふは春より乗る、夏立楷船といふハ夏より乗るといふ名なり、船印木綿の四半紺地三巴の紋なり、是琉球国王の印なり、楷船薩摩へ通ふにハ、海賊の患もなく、其上薩摩よりの制禁もあるか故に、挟間を塞き武器の備なし、船中用心の為に刀一腰を入る、尤改切手あり、改の次第那覇官の物奉行那覇の里主へ出す、此両官第一薩摩へ通路の事を司る役なり、里主は取分那覇の総司にて重き官のよし、外に里主といふあり、それとハ別なり、右両官より三司官へ差出し、三司官より薩摩の侍琉球在番奉行へ出し、其改を受、其切手を琉球仮屋の役人へ見せ、改めさする事なり、仮屋とは薩摩に在る琉球の屋敷なり、在番として親方も詰居り、仮屋守りとて薩摩の役人も詰 る事なり、此方に限らす、諸の荷物悉く其通の改方なり、
▼大島筆記、
▲薩侯の城下に琉球人の旅館あり、琉球屋敷といふ、常に来り居る球人は、薩摩言葉をいふとなり、其人常服ハ袷のミにして、綿衣は絶て着せすとなり、また西国の或商人物語れるハ、琉球に商に往く船は、薩州より切手を請取て発す、彼国に着ても渡口の浦に、清国の番所ありて上陸協ハす、渡口の別方にも浦あり、この所には薩侯の番所在て、この所に乗入切手を出せは、廼上陸を免す、この辺の住家総て遊女の若き婦にして、我か商到れは毎に配偶をなし、夫より婦に憑んて彼国と貿易す、彼国禁にして我と商売成す、思ふに清国に憚ならん、因てこの若き婦女の事に及ふか、球俗誠に直実、この婦女のこときも、不信の事曾てあらす、
中山伝信録を閲するに、以上の事見へす、但曰、久米ハ在那覇、亦名大門村、洪武中賜〓人三十六姓居之、不他徒、故名唐営、亦称営中、後改唐営、この文に拠れは、是等か清国の番所と云しものか、那覇は清国の渡口なり、
以上、▼甲子夜話、
●享和二壬戌年十二月廿七日、松平「島津」中将斉宣を召れ、去る寛政十二庚申年、清朝より琉球に持渡りし薬種器財等売捌の事、願の旨は御免なく、其費用手当として、金一万両賜ハる旨、老中松平伊豆守信明これを伝ふ、「琉球国志略に、清の嘉慶五年彼冊封使琉球に至りし事見ゆ、則我寛政十二年なり、然れはこは此時の事にして、前に載る文会雑記に、冊封使も商船に乗りて行とあり、一話一言に彼使渡来の時は、其饗応の費等夥しく、殊に其持渡れる品強て売渡し、琉球にて止事を得す、買受る事なるよし見えたれは、此時は其品買受、これを売捌きて其費を補はん事を乞ひたるによて、斉宣よりこれを願ひしなるへし、其事畢竟貿易に係れるにより、唐国往来の事なれとも、断してこゝに収む、」
▲享和二壬戌年十二月廿七日
               松平豊後守
先達而被申達候通、琉球より薩州江送越候薬種之儀、於此方取捌候儀は、御制度ニ相障難成筋ニ候間、彼国江差戻候様ニ被仰出候、右費用手当も可有之候付、金一万両被下之、
右、於御白書院縁頬老中列坐、伊豆守伝達之、書付渡之、
▼享和年録、
▲享和二年十二月廿七日
               松平豊後守
去々申年、琉球国江清国より持渡薬種器財頼候儀ニ付、奉願候趣有之候、依之、金壱万両被下之、
右、御白書院御椽頬老中列坐、伊豆守申渡之、書付相渡、
▼柳営日次記、

前へ 次へ 目次 解題 凡例