通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之二十
 琉球国部二十
   目録
 一来貢「文化三年」

通航一覧巻之二十
 琉球国部二十
 ○来貢「文化三年」
●文化三丙寅年十一月四日、音楽の時御徒給仕手長の事、同十四日御暇の時、同賜物持運ひの事、同廿七日同時、かれ西丸にも登城せるにより、御使番以下御同所にも出仕すへきよしを、ミな御目付より達す、同廿五日御暇の習礼、及ひ御座敷見分として、老中土井大炊頭利厚西丸登城により、掛り役人も同しく登営す、其後出仕の輩衣服刻限等の触あり、
▲文化三丙寅年十一月四日、御目付達書、
     帝鑑之間
         松平薩摩守
         松平豊後守
       給仕    進物番
     殿上之間御下段
         中山王使者
       給仕    進物番
     柳之間御次
            従者
       給仕    小十人組
右琉球人音楽被仰付候節、御菓子吸物御酒被下候間、前々之通御徒手長御申渡可有之候、依之申達候、以上、
 十一月         黒川与市
             仙石次兵衛
▲同月十四日、同断
琉球人御暇之節、拝領物前々之通、大広間より御玄関迄、御徒手長御申渡可有之候、依之申達候、以上、
 十一月         仙石次兵衛
             黒川与市
▲同月廿七日、同断
            御使番
              十六人
            御徒頭
              四人
            小十人頭
              二人
            御船手
              二人
           西丸
            御徒頭
              四人
           西丸
            小十人頭
              三人
右は、琉球人御暇被下物之節、御本丸相済、西丸江御詰有之候様、大炊頭殿被仰渡候、尤御台所之儀も、於西丸被下置候、依之申達候、以上、
 十一月         仙石次兵衛
             黒川与市
已上、▼御徒方万年記、
▲文化三年十一月廿四日、堀田摂津守「按するに、若年寄正敦、」渡、
    御目付江
琉球人江御菓子吸物御酒被下付、
     帝鑑之間
        饗応奉行
           津田山城守
      給仕     進物番
     殿上之間下段
         饗応奉行
            宝賀壱岐守
            本多因幡守
「按するに、山城守壱岐守は、御書院番頭、因幡守は西丸御書院番頭なり、」
      給仕     進物番
     柳之間
        饗応奉行
           黒川与市
           本多嘉平次
「按するに、嘉平次は小十人頭なり、」
      給仕     小十人
右、来ル廿七日五半時登城、右之通相勤候様、可被達候、
 十一月
▲同日、御目付廻状、
一琉球人御暇之節之習礼、并御座敷見分として、明日西丸江大炊頭殿御越ニ付、次兵衛与市被相越候、
▲同月廿五日、堀田摂津守渡御書付二通、
    御目付江
 十一月廿七日
表向五半時揃、
 十一月廿七日
御城中所々勤番、
 中之御門    朽木五郎左衛門
 御台所口前   渡辺喜右衛門
 塀重御門    溝口孫左衛門
巳上、▼文化年録、
▲文化三年十一月廿三日
          溜詰
            御譜代大名
            同嫡子
来る廿七日、琉球人音楽被聞召御暇被下候間、長袴着用登城候様可被達候、
 十一月廿三日
▲同月廿六日、大炊頭渡す、
            高家
            鴈之間詰同嫡子
            御奏者番同嫡子
            菊之間縁頬詰同嫡子
            芙蓉之間御役人
           御本丸
           西丸
            布衣以上御役人
            法印法眼之医師
明廿七日、琉球人音楽被聞召、并御暇被下候間、長袴着用い五半時登城候様可被達候、
一同日、於西丸も被下物有之候間、布衣御役人計、御本丸相済次第、西丸江罷出候様可被達候、
 十一月廿六日、
▼制令通彙、
▼御徒方万年記、
●同月廿七日、松平「島津」中将斉宣父子、読谷山王子を携へて登城す、巳上刻文恭院殿、及ひ慎徳院殿大広間に出御、音楽を聴せらる、時に御所望あり、畢りて中山王尚〓に上意賜物の事を、読谷山に伝へしめられ、同人にも賜物あり、御暇を下さる、また斉宣父子、及ひ読谷山ならひに従者、斉宣家人にも飲食を賜ハる、
▲文化三年十一月廿七日
一琉球人音楽被聞召候ニ付、溜詰、御譜代大名、高家、鴈之間詰、御奏者番、菊之間縁頬詰、右父子共、布衣以上御役人、法印法眼之医師登城、
一琉球人音楽被聞召、且御暇被下候付而登城、
一読谷山王子御玄関階之上に至る時、大目付二人出向案内、殿上之間下段着坐、従者同所次之間列居、下官之族は御玄関前庭上に群居、
松平薩摩守、同豊後守登城、殿上間下段座上に着座、
出仕之面々各長袴、
大広間御下段御次之御襖障子取払、二之間北之方二本目三本目之柱之間より、御襖障子際東之方江、四品以上之御譜代大名列候、
(貼紙)「此所ニ先ニ有之●印を写シ載、其次此処ヲ写ス也」
「大納言様御厚畳ハ二畳重ね、」御着座、
一御簾掛之、
一御後座ニ御側衆、御刀之役伺公、
一御下段西之方上より三畳目通りより、松平讃岐守、井伊弁之助、老中対馬守順々着座、
一西之御縁ニ、若年寄青山大膳亮、小笠原近江守伺公、「按するに、大膳亮幸完、近江守貞温ともに西丸御附なり、」
一御前之御簾揚之、中奥御小性役之、
一御簾巻上、音楽始、畢而琉球人相退、御簾垂、其後又琉球人罷出、御簾巻上、二度目音楽始候事、
 但、入御之節御簾垂候ニ不及、
一音楽始御奏者番勤之、
一楽畢而、琉球人殿上之間江退去、過而薩摩守豊後守、着座より直ニ進出御目見、老中御取合申上之、御次間江退去、畢而入御、
 但、溜詰御譜代大名謁老中退去、薩摩守豊後守殿上之間江退去、
一入御以後、大広間二之間老中若年寄、北之方御襖障子際江附、東之方江順々列座、于時薩摩守豊後守先達而、右之席南之方着座、其後大目付二人案内ニ而、殿上間より読谷山、大広間三之間御敷居際西江向着座、対老中一礼各会釈有而、読谷山御敷居之内江出座之節、薩摩守ニ随ひ、二之間中央迄罷出、此時中山王代替に付、遠路使者差上御喜悦ニ被思召候、中山王江白銀綿被遣之由、上意之趣老中伝達之、薩摩守読谷山一礼有之、
  白銀五百枚   中山王江
  綿五百把
右之被遣物、最前より大広間御下段ニ並置之、御襖障子明置之、読谷山江為見、畢而大目付二人差図に而、四之間に読谷山退、御襖障子御同朋頭両人ニ而内之方より閉之、
  白銀弐百枚   読谷山王子江
  時服十
右西之御縁より進物番持出之、大広間三之間、上より一畳隔而中通東之方江並へ置之、大目付二人案内ニ而、則読谷山二之間中央迄出座、于時白銀時服被下旨老中伝之、一礼有而三之間江退去、拝戴之、畢而大目付二人差図して四之間江退座、被下物御車寄之方江進物番引之、過而、
  白銀三百枚   従者惣中江
  時服三宛    楽人共江
   但、時服は席不出、
右白銀、西之御縁より進物番持出之、三之間東之方御敷居際ニ置之、此時読谷山二之間中央迄出座、白銀従者惣中江被下之、且今日楽相勤候ニ付而、楽人江時服被下旨、読谷山江老中伝之、読谷山一礼有而四之間退座、白銀之台御車寄之方江引之、読谷山殿上之間江退去、大目付二人令案内、
老中江薩摩守豊後守一礼有而、殿上間江退座、
殿上之間ニ而、中山王江被遣物之目録、并老中より之返翰、大目付二人持参ニ而、読谷山江相渡す、
一高家鴈之間詰同嫡子、御奏者番同嫡子、菊之間縁頬詰同嫡子、三之間南之方敷居際後ニして、西之方より東之方江折廻し着座、
一御奏者番、曁番頭、芙蓉之間御役人、布衣以上之御役人、南之御縁西之方より御車寄東之方江折廻列居、
一薩摩守豊後守、帝鑑之間ニ而御菓子吸物御酒被下之、老中出席及挨拶、
一読谷山王子江、殿上之間下段ニ而御菓子吸物御酒被下之、老中出席及挨拶、
一従者江、柳之間ニ而御菓子吸物御酒被下之、
一薩摩守豊後守家来へも、於蘇鉄之間御菓子吸物御酒被下之、
一御玄関腰懸、并於下馬腰掛、下官江強飯被下之、
一読谷山退出、大目付二人御玄関階之上迄見送、
一御小性組御書院番より出人五十人、御書院番所ニ出勤、
一大御番より出人百人、大広間四之間ニ勤仕、
▲  第一奏楽
万年春
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
 挿板       伊江里之子
  第二奏楽
賀聖明
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
 挿板       伊江里之子
  第三奏楽
楽清朝
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
 挿板       伊江里之子
  第四唱曲
歓楽歌
 三絃       渡具知里之子
 琵琶       佐久真里之子
  第五唱曲
想郷歌
春佳景
 洋琴       伊江里之子
 三絃       玻名城里之子
 琵琶       佐久真里之子
 二絃       本部里之子
  第一奏楽
鳳凰吟
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
 挿板       伊江里之子
  第二奏楽
慶皇都
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
 挿板       伊江里之子
  第三唱曲
閙元霄
 胡琴       本部里之子
 三絃       玻名城里之子
 四絃       仲吉里之子
 洞簫       渡具知里之子
  第四唱曲
新〓
 提箏       本部里之子
 三絃       渡具知里之子
 月琴       仲吉里之子
 胡琴       玻名城里之子
  第五唱曲
琉歌
 三絃       渡具知里之子
 三絃       玻名城里之子
▼文化年録、
▲文化三年
恭依台命奏楽儀注、
一初設列楽器奏楽、自一章至二章、畢徹去楽器、
一次提出楽器、唱曲畢提収楽器、
一又次同前儀、奉唱琉歌儀注、
一提出三線唱曲畢、提収三線、
  第一奏楽
万年春
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
 挿板       伊江里之子
  第二奏楽
賀聖明
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
 挿板       伊江里之子
  第三奏楽
楽清朝
 〓吶       多賀山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
 挿板       伊江里之子
  第四唱曲
歓楽歌
 三絃       渡具知里之子
 琵琶       佐久真里之子
  第五唱曲
想郷歌
春佳景
 洋琴       伊江里之子
 三絃       玻名城里之子
 琵琶       佐久真里之子
 二絃 本部里之子
  第一奏楽
鳳凰吟
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
  第二奏楽
慶皇都
 〓吶       多嘉山親雲上
 笛        渡具知里之子
 笛        玻名城里之子
 鼓「小銅鑼〓子」 佐久真里之子
 銅鑼「檀板鑼子」  仲吉里之子
 韻鑼       本部里之子
 挿板       伊江里之子
  第三唱曲
閙元霄
 胡琴       本部里之子
 三絃       玻名城里之子
 四絃       仲吉里之子
 洞簫       渡具知里之子
  第四唱曲
新鑼
 提箏       本部里之子
 三絃       渡具知里之子
 月琴       仲吉里之子
 胡琴       玻名城里之子
 琉歌
 三絃       渡具知里之子
 三絃       玻名城里之子
▲   歓楽歌
人家楽賞端陽同歓同楽那佳辰邀衆友
各帯着酒肴〓葵花妍榴噴火奇然熱閙
雨過桑畦〓〓膏我等在此同賞着快活
惟由我天家新雨露民康物阜我遊観的
好又
   想郷歌
書窓外月影斜孤牀的人不得合眼寂然
挑燭自独自独自道在琉球風気暖和到
京都霜雪相交地異時殊客心客心動思
量起父母年高奉王命敢畏劬労願願王
事不〓不〓不〓弁我郷国隔断重洋天
家恩渥海路海路海路静又
   春佳景
春気偏敷物色新江山妍韶万里正堪憐
花開三月天濃芳爛〓鮮草如茵桃似火
柳含煙又香羅士女戯要鞦韆春将帰幾
時又来前行咏上林春蝴蝶対対的穿花
把両翅〓金衣惜春残花弄管絃玉楼人
沈酔倒在太平天又
   閙元宵
好的是新年又新年陽和着了物妍賞元
宵鰲山灯万盞処処是管絃又天星移下
照着坤乾撞罷鐘就把更来定一更鼓児
天又三五良宵月華嬋娟閙元宵就在門
前児站笙簫度無辺遊子佳人香羅新鮮
百技神灯千炬紅燭聯二更鼓児又士女
遊行夜不禁到処鳳簫羯鼓尽羅綺金五
好弛禁又都城錦繍之夜値千金花市周
遊忘却回家心三更鼓児発又人酔笙歌
風度羅紗九陌蓮灯煥月下芙蓉花匝路
転香車又繁華此夕自古雖佳而今春富
貴尤是称了佳
   新〓
瑞雪晴紫雲初浮日辺江山万里呈祥光
欣逢熈洽時鳳翰飛降恩膏流海島五穀
皆豊発処処衢弄管絃天恩不可名願是
千秋百世本支発秀永奠鴻業金甌万歳
太平頌聖明高楼春色正芳鮮只見栄光
燦〓明一則福二則禄三則寿黄金積堂
珠充斗門闌喜気如春昼看世上誰能得
勾丹桂芳名清百品遐齢真罕康寧三多
共馳湊永歳綿代天長地久
▼緑槐漫筆、
▲文化三年十一月廿七日、音楽被聞召御暇被下候ニ付
              松平薩摩守
   帝鑑之間
              同豊後守
   殿上之間御下段    読谷山王子
   柳之間        従者
   蘇鉄之間       松平薩摩守
                  家来
 「按するに、栗園漫抄にハ、松平薩摩守家来河田伊織、其外家来とあり、」
右於席々、吸物御酒御菓子被下之、
一御玄関前腰掛大手下馬腰掛ニ、下官江強飯被下之、「これまて、栗園漫抄おなし、」
   帝鑑之間      松平河内守組共
    御給仕
       手長        十人
                内
                 与頭一人
   殿上之間
    御給仕      坂部善次郎組共
       手長        十人
                内
                 与頭一人
   柳之間
    御給仕      設楽長三郎組共
       手長        二十人
                内
                 与頭二人
右之通、御役相当候、熨斗目長袴着用、組之者、熨斗目半袴着用、罷出相済申候、
▼御徒方万年記、
●同月廿九日、老中若年寄の宅に参る、同晦日東叡山御宮に参拝す、山内警衛あり、十二月四日御三家方に廻る、同十九日江戸を発す、
▲文化三年十一月廿九日、御老若廻り、此節ハ人数も少く管絃も無之、右御老中方若年寄衆江罷越道筋、
芝松平薩摩守屋敷より将監橋、増上寺裏門前より通町、芝口橋きわより左江、幸橋御門江入、薩摩守屋敷前脇、松平肥前守松平大膳大夫屋敷脇前、日比谷御門八代洲河岸、馬場先御門前より右江、西尾隠岐守屋鋪脇前、土井大炊頭、安藤対馬守、松平伊豆守江罷越、夫より辰之口小普請方定小屋前通り、堀田摂津守、水野出羽守江罷越、和田倉御門内江入、土手通り青山大膳亮、井伊兵部少輔、牧野備前守、小笠原近江守、植村駿河守江罷越、夫より青山下野守、京極備中守江罷越、外桜田御門上杉弾正大弼屋敷前、松平大膳屋鋪脇通り、夫より元之道筋之通り、芝薩摩守屋敷江入、
▼雑事記、
▲文化三年十一月十八日、土井大炊頭渡御書付、
      御目付江
 黒門         奥平大膳大夫
  文殊楼   所々出人 
  一弓     十張
  一鉄砲    二十挺
  一鑓     二十本
 御宮前   所々出人  井上河内守
(貼紙)「此一行、省リベカラス」
一二之間御譜代大名同嫡子、三之間ニ布衣以上之御役人、法印法眼之医師伺公、
一西之御縁之方ニ畳敷之、高家鴈之間詰之四品以上列居、
一南板縁ニ鴈之間詰同嫡子、御奏者番、
一菊之間縁頬詰同嫡子、番頭、芙蓉之間御役人列候、
一出御以前より、薩摩守豊後守大広間御下段上より五畳目通、東之方着座、御向縁ニ畳敷之、読谷山御縁御敷居之際東之方ニ伺公、琉球楽人は御向列居、
一巳上刻、大広間、公方様大納言様出御、
   御先立、
御上段、「御厚畳三畳重、以唐綾包之、四之角大総御縟、御刀掛、但し」
本坊表門前 所々出人    太田摂津守
 一弓     五張充
 一鉄砲    十挺充
 一鑓     二十本充
琉球人東叡山御宮江参詣之節、右之通可相勤旨相達候間、人数等可被談候、
 十一月
▲同月廿四日、同人渡、
    大目付
    御目付江
琉球人、上野御宮江拝礼之節、相詰候面々長袴着用之事、
▲同月廿九日、御目付廻状、
一琉球人、明日、上野御宮江参詣ニ付、次兵衛与市被相越候、
以上、▼文化年録、
▲文化三年十一月廿六日、御目付達書、
来晦日、上野御宮江琉球人拝礼有之候間、着座并固場所等、別紙絵図面之通、「按するに、此絵図所見なし、」大炊頭殿江伺相済申候間申達候、以上、
 十一月廿六日      仙石次兵衛
             黒川与市
▲同月廿九日、堀田摂津守渡御書付、御目付黒川与市達す、
一明晦日、琉球人東叡山御宮江参詣ニ付、
             御徒頭一人
                組共
御宮廻勤番可被致候、
 十一月
▲同月晦日、
  御宮廻御番      小笠原重左衛門組共
以上、▼御徒方万年記、
▲文化二年十一月晦日、琉球人上野御宮参詣道筋、
芝松平薩摩守屋敷より、将監橋増上寺表門前、夫より通町芝口橋際より左江、幸橋御門江入、薩摩守屋敷前脇、松平肥前守屋敷脇通り、井伊掃部頭屋鋪前、御堀端通り半蔵御門江入、竹橋御門出、平川口御門前民部卿殿屋敷前通り、神田橋御門出、水野壱岐守屋鋪脇通り、稲葉丹後守屋敷左江、戸田越前守屋敷前、筋違橋御門出、御成道通、上野黒門文殊楼通り、御宮江参詣、夫より文殊楼江出、凌雲院前通り、本防江罷越、夫より薩摩守宿坊円覚院江立寄、罷帰候節、元之道筋より筋違橋御門江入、須田町通日本橋通町、芝口橋増上寺表門前通将監橋、夫より芝薩摩守屋敷江入、
▼落穂雑談一言集、
▲文化三年十一月晦日、琉球人上野御宮拝礼、途中も管絃有之、
▲同年十二月四日、琉球人御三家廻り、此節も人数少く管絃も無之、右御三家方江罷越候道筋、
芝薩摩守屋敷より、赤羽根橋、土器町、西久保八幡、前天徳寺裏門前、相良志摩守屋敷前通り、御堀端へ出、夫より虎之御門江入、松平官兵衛屋敷前ワき、井伊掃部頭屋敷後、永田馬場松平出羽守屋敷脇前、尾張殿御屋敷脇通り、井伊掃部頭中屋敷脇、喰違通り、紀伊殿赤坂屋敷江罷越、夫より御堀端通り、市ケ谷八幡前より尾張殿江罷越、夫より八幡前通り、市谷御門外御堀端通り、船河原橋小石川御門外水戸殿江罷越、夫より御茶水聖堂前昌平橋江入、須田町通日本橋通り、芝口橋増上寺表門前通将監橋、夫より芝薩摩守屋敷江入、
▲同月十六日、琉球人江戸発足、
▼雑事記、
▲文化三年十二月十九日、巳中刻、琉球人江戸発足、
▼片山氏筆記、
●十二月三日、老中土井大炊頭利厚、参府御用を奉ハりしにより時服を賜はる、其後大目付御目付以下、また御褒美あり、
▲文化三年十二月三日
          御座之間
   時服七       土井大炊頭
右、琉球人参府御用相勤候ニ付、於御前被下之、
▼文化年録、▼御徒方万年記、
▼栗園漫抄、
▲文化三丙寅年十二月三日、御前にをいて土井大炊頭利厚、琉球人来聘御用相勤めたるに依て、時服七を賜はる、
▼片山氏筆記、
▲文化三年十二月七日
           大目付
   時服三       伊藤河内守
   同         神保佐渡守
           御目付
   時服二       仙石次兵衛
   同         黒川与市
右は、琉球人参府御用相勤候ニ付被下旨、於芙蓉間老中列座、備前守申渡之、若年寄中侍座、
           奥御右筆
   金一枚充      青木忠左衛門
             間宮平次郎
右同断御用相勤候ニ付、於奥被下之、
▼柳営日次記、
▲同月七日
           御徒目付
             竹内源左衛門
   銀三枚充      野中新三郎
             小田切彦兵衛
             原田寛蔵
右、琉球人参府御用相勤候ニ付被下旨、於焼火之間駿河守申渡之、
▲同日、植村駿河守渡、
       御目付江
           御小人目付
   銀一枚ツヽ       八人
琉球人参府御用相勤候ニ付被下之、
以上、▼文化年録、
●同四丁卯年二月十七日、去年琉球人参府、及ひ帰国の時、道中筋国役金の事により、大目付御勘定奉行より達書あり、同年三月廿三日、道中人馬御用を勤めたる御勘定組頭、及ひ御勘定に銀子を賜ハる、
▲文化四丁卯年二月十七日、去寅年琉球人参府帰国之節共、道中筋国役掛り候よし、大目付御勘定奉行より達書三通出る、
▼御徒方万年記、
▲文化四年三月廿三日、
           御勘定組頭
   銀七枚充      関川庄右衛門
             芝与一右衛門
           御勘定
             河合徳左衛門
   同五枚充      今村岩之助
             重野長左衛門
琉球人参府之節、道中筋人馬継立方御用骨折相勤候ニ付被下之、
右於御右筆部屋縁頬、大炊頭申渡之、
▼柳営日次記、

前へ 次へ 目次 解題 凡例