通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之十七
 琉球国部十七
   目録
 一来貢「寛政二年」
通航一覧巻之十七
 琉球国部十七
 ○来貢「寛政二年」
●寛政元己酉年十二月四日、老中松平伊豆守信明、琉球人参府御用を命せらる、同二庚戌年正月十三日、大目付御目付も同く御用懸となる、
▲寛政元己酉年十二月四日
             松平伊豆守
来戌年秋、琉球人参府ニ付、右御用取扱、
右於奥相済、
▲同二庚戌年正月十三日
            大目付
             山田肥後守
             松浦越前守
右琉球人参府ニ付、右御用可相勤旨、於新番所前溜伊豆守申渡之、
            御目付
             桑原善兵衛
             井上図書
右同断之旨、於同席備前守「按するに、若年寄京極高久、」申渡之、
以上、▼寛政年録、
●寛政二年九月、琉球人登城、及ひ上野御宮参拝の時、御徒道固の事によりて、御目付御徒頭と往復あり、同年十月かれ城登の時、正使副使下乗等の事を御目付より達す、「百人組、及ひ大手内桜田の番所等に達せしなるへし、」十一月四日、同時出仕の輩、下乗下馬供溜等の事、及ひ御礼御暇の時、御前に出さる輩衣服の触あり、
▲寛政二年九月廿八日、御目付達書、
琉球人登城、并上野御宮江参詣之節、正徳之頃参府之節は、御徒方道固有之候由、其後何頃右道固相止候哉、且明和度道固は無之候得共、通行道筋江御徒方罷出候儀も有之候哉致承知度、被成御調否之儀、御附札ニ而御申聞可有之候、以上、
  九月          桑原善兵衛
              井上図書
▲右之答、同晦日左之通、
一正徳四午年十二月、琉球人登城之節、并御宮江罷出候節、御宮廻り道固御徒罷出申候、
一享保三戌年十一月、琉球人登城之節、道固罷出候ニ及不申候旨、御目付三宅大学御徒頭江原与右衛門江被申聞候、御宮江罷出候節、道固罷出候儀相見不申候、
一寛延元辰年十二月、琉球人参候節、御宮廻り并道固共罷出候儀相見不申候、御暇之節御饗応、并被下物之節、御手長罷出申候、
一明和元申年十一月、同断之節御宮廻り、并道固共罷出候儀相見不申候、御暇之節御手長役前書之通罷出申候、右御徒道固不罷出訳相知不申候、
 九月
▼御徒方万年記、
▲寛政二年十月、御目付達書、
琉球人登城之節
           中山王使者
  正使         宜野湾(ギヤワン)
 右下乗橋際、
             副使
 右下乗橋外百人組張番所前、
一下乗所ニ相残候轎、其外供廻り下乗張番所脇ニ差置候事、
 但、登城相済候ハヽ、直ニ右場所へ薄縁莚座差置候事、
右之通、伺相済候ニ付申達候、
 十月         井上図書
            桑原善兵衛
▼一話一言、
▲寛政二年十一月四日、御目付達書、
  琉球人登城之節
一万石以下下乗内、侍壱人、草履取壱人、雨天之節は傘持壱人、御玄関前冠木御門より内は、手傘相用候事、
一下乗内江挟箱一切入申間敷候事、
  但、中之口ニ部屋有之面々は、挟箱内江入可申事、
一中之口より登城之面々は、供廻り中之口御門内ニ片寄差置可申候事、
一下乗所ニ相残候供廻り并乗物共、登城ニは直ニ相払、大手向寄之分は小笠原左京大夫屋敷前江差置候、内桜田向寄之分は、内桜田下馬所江差置候事、
一大手下馬所ニ相残候供廻り、登城候て直ニ相払、酒井左衛門尉屋敷脇江差遣置候事、
一内桜田下馬所江相残り候供廻り、登城候て直ニ相払、和田倉御門内馬場際江差遣置候事、
一出仕之面々退散之儀は、琉球人大手御門辺迄罷越候を見合退散之事、
 但、出仕之面々、供廻り、御徒目付、御小人目付致差引候事、
右之通、伺相済候間申達候、以上、
 十一月四日        桑原善兵衛
              井上図書
▼憲法類集、
▲寛政二年十一月四日、御目付達書、
琉球人登城、并御暇之節、御目通江罷出候者之外、殿中熨斗目半袴着用之事、
右之通、伺相済候ニ付申達候、以上、
 十一月          桑原善兵衛
              井上図書
▼御徒方万年記、
▼憲教類典、
●同月、琉球人川行して大坂に着す、同廿一日江戸に参着、同廿五日松平「島津」少将斉宣参勤御礼あり、同廿七日米二千俵を賜ハる、同日斉宣従四位上中将に叙任す、
▲公方様御世継につき、寛政二年の冬薩州侯「自注、松平豊後守、」に従て、琉球王の使者参府、十一月に浪華の川行あり、其行列、〈図アリ〉
▼甲子夜話
▲寛政二年十一月廿日、摂津守「按するに、若年寄堀田正敦、」渡、
    御目付江
琉球人松平豊後守召連、明廿一日江戸着之事、
 十一月廿日
▲同月廿二日
          上使松平和泉守
              松平豊後守
右就参府被遣之、
▲同月廿五日
今巳後刻、御黒書院出御、不時御礼有之、
        御黒書院
              参勤
  「銀五拾枚、巻物二十、」    松平豊後守
              松平豊後守家来
  「巻物二、銀馬代、」      島津伊賀
   同、             伊勢播磨
▲同月廿七日
                  松平豊後守
此度琉球人召連、御機嫌ニ思召候、依之従四位上被任中将、
右於御白書院縁頬、老中列座伊豆守達之、書付渡之、
以上、▼寛政年録、
▲寛政二年十一月廿七日
              上使山田肥後守
  米二千俵            松平豊後守
右は、琉球人召連参府ニ付被遣之、
▼柳営日次記、
●同月廿九日、来月二日使者登城の時、御席拝見等の事を御目付に伝へしめらる、十二月朔日、中将斉宣よりかの献物を納るにより、御徒一組持運の事を役す、兼日其達書あり、同日、明日登城により出仕の輩衣服刻限等の触あり、
▲寛政二年十一月廿九日、大膳亮「按するに、若年寄青山幸完」、渡、
      御目付江
一来月二日、琉球国中山王使者登城御礼申上候節、出御以前使者御礼之席、致案内見せ可被申候、通詞も附参候事、
一琉球人御座敷見分前ニ、出仕之面々大広間江相廻り詰候席々ニ可罷在候事、
一琉球人自分之御礼相済候は、早速殿上之間江参候様可被致候事、
右之通、可被得其意候、
 十一月
▼寛政年録、
▲寛政二年十月廿四日
琉球人献上物、登城前日松平豊後守家来差添持参、直ニ大広間江飾付候間、其節御玄関手長之儀、御目付達有之、
▲同年十一月晦日、青山大膳亮春阿弥を以渡御書付、
                 御徒之者
琉球人献上物有之候間、羽織袴着之、御礼前日御城江罷出運候様可被申渡候、
 十一月
▲同年十二月朔日
琉球人献上物有之候ニ付、手長一組出役有之、
以上、▼御徒方万年記、
▲寛政二年十二月朔日
             高家
             鴈之間詰同嫡子
             御奏者番同嫡子
             菊之間縁頬詰同嫡子
             芙蓉之間御役人
            御本丸
            西丸
             布衣以上御役人
             法印法眼之医師
明二日琉球人御礼申上候間、直垂狩衣大紋布衣着用、法印法眼装束ニ而五半時登城候様可被達候、無官之面々は不及登城候、
 十二月朔日
▲同日
             溜詰
             御譜代大名
             同嫡子
明二日琉球人御礼申上候間、直垂狩衣大紋着用、五半時登城候様可被達候、尤無官之面々は不及登城候、
 十二月朔日、
▼柳営日次記、▼制令通彙、
▼白川実記、
●同月二日、中山王尚穆の使者宜野湾王子、登城により大広間に出御、拝謁をゆるさる、御代替御礼なり、献物等例のことし、
▲寛政二年十二月二日、
   琉球人登城道筋、
一芝松平豊後守屋敷より増上寺表門前、夫より通り町芝口橋際より左江、幸橋御門江入、豊後守中屋敷江立寄、夫より松平肥前守屋敷脇、松平大膳大夫屋敷前通り、日比谷御門八代州河岸辰之口水野出羽守屋敷前通り、大手御門より登城、
 尤退出之節、右之道筋之通、
▼一話一言、
▲寛政二年十二月二日
   琉球人御目見御次第書、
一従琉球国中山王、就御代替使者宜野湾王子差渡候付而登城、
一宜野湾王子御玄関階之上ニ至時、大目付弐人出向案内而、殿上間下段差添着座、従者同所次之間江列座、下官之族は御玄関前庭上群居、
一松平豊後守登城、殿上之間下段着座、
一出仕之面々、直垂狩衣大紋布衣素袍着之、
一中山王書簡、大目付弐人ニ而請取之、
一大広間出御、御上段御厚畳敷重、以唐織包、四之角大総付之、御褥御刀掛御着座、
一御廉掛之、
一御後座ニ、御側衆御太刀之役伺公、
一御下段西之方三畳目通り、松平肥後守、松平隠岐守、松平若狭守、老中弾正大弼「按するに、老中格本多忠籌」、順々着座、
一西之御縁頬之方ニ畳敷之、高家鴈之間詰之四品以上列座、
一南板縁次ニ、諸大夫之鴈之間詰同嫡子、御奏者番同嫡子、菊之間縁頬詰同嫡子、番頭、芙蓉之間御役人列座、
一二之間北之方、二本目三本目柱之間より、御褥障子際東之方、四品以上之御譜代大名列座、
一二之間ニ、諸大夫之御譜代大名同嫡子、三之間ニ布衣以上之御役人、法印法眼之医師列座、
一豊後守、御次御襖之外際南ニ向着座、
一宜野湾殿上之間より大広間江、大目付二人案内ニ而、二之間諸大夫之御譜代大名西ニ向着座、
一松平豊後守右出座、御下段御敷居之内ニ而御目見、御奏者番披露之、御中段迄被召出之、今度琉球之使者遠路召連、太儀被思召候段上意有之、老中御取合申上、御次江退去、于時老中召之、宜野湾御前江可差出旨被仰出之、於御次御諚之趣豊後守江老中達之、
 但、宜野湾御礼之内、豊後守御襖之外扣罷在候、
一中山王より所献之品々、出御以前より南之板縁東西より御目通江順々並へ置、
一宜野湾自分之進物も、同事ニ並へ置、
 但、献上之御馬、諏訪部文九郎村松四兵衛支配之、御馬乗二人庭上江牽出、文九郎四兵衛差添罷出、
一献上之御太刀目録、御奏者番持出之、御中段より二畳目置之、中山王と披露之、宜野湾出席、御下段より四畳目ニ而奉九拝退去、御太刀目録御奏者番引之、
一老中召之、宜野湾儀遠境相越、大儀ニ被思召旨被仰出之、於御次御諚之趣、豊後守江老中伝之、則宜野湾重而出席、自分之御礼於板縁奉三拝、御奏者番披露退座、大目付二人案内ニ而、殿上間江同列下段ニ着座、豊後守も殿上之間江退去、
          松平豊後守家来
                壱人
右於板縁奉拝台顔、御太刀目録御奏者番披露退去、畢而御間之御襖障子老中開之、御敷居際立御、御譜代大名、其外一同、御目見相済而入御、
一老中弾正大弼殿上之間江相越、向宜野湾会釈有之則退去、其後大目付差図ニ而宜野湾退出、大目付弐人御玄関階上迄送之、先達而従者退出、
 但、老中弾正大弼送無之、
一御小姓組御書院番より出人五十人、御書院番所ニ勤仕、
一大番より出人百人、大広間江勤仕、
▲   中山王献上物、
一御太刀     一腰
一御馬      一疋「自注、裸脊、」
一寿帯香     三拾箱
一番餅      二箱
一龍涎香     百袋
一畦織芭蕉布   五十反
一太平布     百疋
一島織芭蕉布   同
一久米島綿    百把
一縮緬      五十巻
一羅紗      二十間
一青貝大卓    二脚
一堆錦硯箱    一対
一泡盛酒     十壷
    宜野湾王子自分之御礼献上物、
一寿帯香     十箱
一大官香     十把
一太平布     二十疋
一島織芭蕉布   二十端
一泡盛酒     二壷
▲   琉球人之名官、
正使        宜野湾(ギノワン)王子
副使        幸地(カウチ)親方
賛儀官       田里(タサト)親雲上
楽正        識名(シキナ)親雲上
掌翰史       大湾(タイワン)親雲上
儀衛正       兼本(カネモト)親雲上
圉師        真喜屋(マキヤ)親雲上
楽師        上原(ウヘハラ)親雲上
          玉城(タマグスク)親雲上
          伊江(イエ)親雲上
          与世山(ヨセヤマ)親雲上
          親川(ヲヤカハ)親雲上
楽童子       小波津里之子(コハツサトノシ)
          渡慶須(トケス)里之子
          国頭(クニカミ)里之子
          上間(ウヘマ)里之子
          伊舎堂(イサトウ)里之子
          伊是名(イセナ)里之子
正使使賛      座喜味(サキミ)親雲上
          波平(ナミヒラ)親雲上
          伊渡山(イトヤマ)親雲上
副使使賛      和宇慶(ワウケフ)親雲上
従者之内ニ而医師  高宮城(タカミヤスク)親雲上
従者        我那覇(カナハ)親雲上
          島袋(シマフク)親雲上
従者之内ニ而包丁  稲福(イナフク)親雲上
従者        伊佐(イサ)親雲上
          田里(タサト)親雲上
内々与力役     美里(ミサト)親雲上
小姓        本部(モトベ)里之子
          嘉味田(カミタ)里之子
以上▼甲子夜話、
▲ 琉球人献上硯屏之詩
暖風開館宇、瑞靄接蓬瀛、雲歛重霄浄、泉涵万象清、青山恒不老、緑樹自長生、髣髴聞仙籟、時和鳳鳥鳴、
  同
嶺高懸紫翠、松茂蔭崚〓、涛捲風声合、根盤露気凝、雲霞成組絵、日月並升恒、遠迩斉翹首、参天最上層、
▼一話一言、
▲寛政二年十二月二日、琉球人登営、殿中装束、出人素袍着、
▼如官日簿抄、
▲寛政二年琉球国中山王之書翰写、
謹呈一翰候、公方様益御機嫌能被成御座、恐悦奉存候、然は就御代替、以使者御祝儀申上候儀、従豊後守奉伺候処、伺之通被仰渡辱次第奉存候、因茲為御祝儀、今般宜野湾王子差上之候、随而御太刀一腰、御馬一疋、并目録之通献上之仕候、宜御執成奉願候、誠惶謹言、
              中山王
  四月三日           尚穆判
       松平越中守様
  謹上   鳥居丹波守様
       松平伊豆守様
       松平和泉守様
「按するに、越中守ハ定信、丹波守ハ忠意、和泉守ハ乗完なり、伊豆守ハ前にあり」、
▲謹呈一翰候、公方様益御機嫌克被成御座、恐悦奉存候、御代替以使者御祝儀申上候段、豊後守奉伺候処、伺之通被仰渡、今般宜野湾王子差上之候、依之為御祝儀、御太刀一腰、御馬一疋并目録之通献上仕候間、如斯御座候、誠惶謹言、
              中山王
  四月三日           尚穆判
  謹上 本多弾正大弼様、
▼一話一言、▼栗園漫抄、「○按するに、弾正大弼忠籌は、老中格たるにより、別簡を贈りしなり、」
●同月三日、明後五日御暇の時、賜物持運の御徒、同四日明日音楽により、給仕手長の御徒出役の事を、御目付より達す、同日出仕の輩、衣服刻限等の触あり、かつ、かれ登城の毎度、出仕の輩妄に見物する事を禁せらる、「此御書付はしめて見ゆ、」
▲寛政二年十二月三日、安藤対馬守「按するに、若年寄信明、」専阿弥を以渡御書付、
              御徒之者
明後五日、琉球人江被下物有之候間、熨斗目上下着運候様可被申渡候、
 十二月三日
▲同月四日、御目付達書、
明五日、琉球人音楽被聞召候節、御菓子被下候、「宝永正徳両度ハ、御饗応あり、享保度よりやめられて、たゝ菓子酒吸物を賜ハりしか、此時菓子の外、酒吸物は賜ハらす、寛政八年にいたりて、再ひ享保已後の例に復せらる、」席々左之通、
     帝鑑之間
              松平豊後守
    給仕手長      御徒弐人
     殿上之間御下段
              中山王使者
    給仕手長      御徒弐人
     柳之間御次
               従者
    給仕手長      御徒拾五人
右之通、御心得御差出可有之候、
 十二月四日       桑原善兵衛
             井上図書
以上、▼御徒方万年記、
▲寛政二年十二月四日、松平伊豆守、御目付桑原善兵衛を以渡御書付、
            高家
            鴈之間詰同嫡子
            御奏者番同嫡子
            菊之間縁頬詰同嫡子
            芙蓉之間御役人
            布衣以上之御役人
            法印法眼之医師
明五日、琉球人音楽被聞召、并御暇被下候間、直垂狩衣大紋布衣着用、法印法眼之医師装束ニ而、五半時登城候様可被達候、無官之面々は出仕不及候、
  十二月
▲同日、松平伊豆守口達之由、御目付井上図書為見候御書付、
琉球人登城之節、出仕之面々猥ニ見物有之哉之趣相聞候、左様ニは有之間敷事ニ候、外国人之事ニ候得は、別而御外聞ニも抱り候間、平日よりは猶更御作法も相立候様、弁も可有之事ニ候、一切殿上之間御廊下之辺江不相越候様、一統可申達置候、以上、
▼柳営日次記、
▼御徒方万年記、
●同月五日、大広間に出御、音楽を聴せらる、畢而御暇賜物あり、同六日、広大院殿に献物あり、
▲寛政二年十二月五日
一今五時大広間江出御、於御椽頬琉球人音楽有之、九時相済被遊入御候而以後、於大広間老中列座、琉球人御暇被下之、
 中山王江
御代替ニ付
  銀 五百枚
  綿 五百把
 正使江
  銀 五百枚
  時服十
 従者惣中江
  銀 三百枚
 楽人十人江
  時服三宛
右之通被下之、
一松平豊後守帝艦之間、王子江は於殿上之間御下段、御菓子被下之、楽童子従者江は於柳之間、右之通被下之、
一松平豊後守家来江、於蘇鉄之間御菓子被下之、
一御玄関前腰懸、并大手下馬腰懸ニおゐて、下官江強飯被下之、
▼柳営日次記、
▲寛政二年十二月五日、
  琉球人音楽、并御暇之次第、
一琉球人音楽被聞召、且御暇被下置候ニ付登城、
一宜野湾王子御玄関階之上至時、大目付弐人出向案内ニ而、殿上之間下段着座、従者同所次之間列座、下官之族は御玄関前庭上群居、
一松平豊後守登城、殿上之間下段座上ニ着座、
一出仕之面々、直垂狩衣大紋布衣素袍着之、
一大広間御下段御次之御襖障子取払、二之間北之方二本目三本目柱之間より、御襖障子際東之方江四品以上之御譜代大名列座、
一二之間ニ諸大夫之御譜代大名同嫡子、三之間ニ布衣以上御役人、法印法眼之医師列居、
一西之御椽之方畳敷之、高家鴈之間詰之四品以上列居、
一南板椽次ニ、諸大夫之鴈之間詰同嫡子、御奏者番、菊之間椽頬詰同嫡子、番頭、芙蓉之間御役人列座、
一出御以前、松平豊後守大広間御下段、上より五畳目通東之方着座、御向之椽ニ畳敷之、宜野湾御椽御敷居之際東之方伺公、琉球之楽人は御向ニ列居、
一大広間出御御先立、「按するに、御先立の姓名を脱す、」御上段御厚畳三畳重之、以唐織包之、四之角大総付之、御褥御刀掛御着座、御簾掛之、御後座御側衆伺公、
一御下段西之方、上より三畳目通松平肥後守、松平隠岐守、松平若狭守、老中弾正大弼順々着座、
一西之御椽頬ニ若年寄伺公、
一御前之御簾あかり、中奥御小性役之、
一音楽始御奏者番勤之、楽畢而琉球人殿上之間江退去過而、豊後守着座より進ミ出御目見、老中御取合申上候而御次江退去、畢而入御、
 但、溜詰御譜代大名謁、老中弾正大弼退去、豊後守殿上之間江退去、
一入御以後、大広間二之間老中弾正大弼若年寄、北之方御襖障子際へ附、東之方へ順々列座、于時豊後守先達而右之席南之方ニ着座、其後大目付弐人案内ニ而、殿上之間より宜野湾、大広間上之間御敷居際西へ向着座、対老中弾正大弼一礼、各会釈有而、宜野湾御敷居之内江出座之節、豊後守ニ従ひ二之間中央迄罷出、此時御代替ニ付、遠路使者差上御喜悦被思召候、中山王江白銀綿被遣由、上意之趣老中豊後守ニ伝之、
   白銀五百枚、
               中山王江
   綿五百把、
右之被遣物、最前より大広間御下段ニ並置、御襖障子明置、宜野湾江相見せ、畢而大目付弐人差図ニ而、四之間江宜野湾退、御襖障子御同朋頭両人ニ而、内之方より閉之、
   白銀二百枚、
               宜野湾王子江
   時服十、
右西之御椽より進物番持出、大広間三之間、上より一畳隔中通東之方江並置、大目付弐人案内ニ而、宜野湾二之間中央江出座、于時白銀時服被下旨老中伝之、一礼畢而三之間江退去、拝戴之畢而、大目付差図ニ而四之間江退座、被下物御車寄之方江進物番引之、過而、
   白銀三百枚、      従者惣中
   時服三宛、       楽人共江
右白銀西之御椽より進物番持出之、三之間東之方御敷居際江置之、此時宜野湾二之間中央迄出座、白銀従者惣中江被下、且今日楽相勤候ニ付而、楽人江時服被下旨、宜野湾江老中伝之、宜野湾一礼有而殿上之間江退座、
一殿上之間ニ而、中山王江被遣物目録并老中より之返簡、大目付弐人持参、宜野湾江相渡、
一高家鴈之間詰同嫡子、御奏者番同嫡子、菊之間椽頬詰同嫡子、三之間南之方敷居際後にして、西之方より東之方江折廻し着座、
一御奏者番、且芙蓉之間御役人、布衣以上之御役人、南之椽西之方より御車寄東之方折廻し列居、
一宜野湾退去、大目付弐人御玄関階之上迄見送、
  但、老中弾正大弼送無之、
一御小性組御書院番より出人五十人、御書院番所ニ勤仕、
一大番より出人百人、大広間四之間ニ勤仕、
 又、琉国之音楽上聴之時之楽帖、并曲詞、
   「朱書、折本」
     〈図アリ、(楽帖)〉
   第一奏楽
万年春
 〓吶       新川筑登之親雲上
 笛        渡慶次里之子
 笛        小波津里之子
 鼓「小銅鑼〓子」  国頭里之子
 銅鑼「檀板鑼子」   上間里之子
 韻鑼         伊舎堂里之子
 挿板       伊是名里主
   第二奏楽
賀聖明
 〓吶       新川筑登之親雲上
 笛        渡慶次里之子
 笛        小波津里之子
 鼓「小銅鑼〓子」  国頭里之子
 銅鑼「檀板鑼子」   上間里之子
 韻鑼       伊舎堂里之子
 挿板       伊是名里主
   第三奏楽
楽清朝
 〓吶       新川筑登之親雲上
 笛        渡慶次里之子
 笛        小波津里之子
 鼓「小銅鑼〓子」  国頭里之子
 銅鑼「檀板鑼子」   上間里之子
 韻鑼       伊舎堂里之子
 挿板       伊是名里主
   第四唱曲
天初暁
 三絃       国頭里之子
 琵琶       渡慶次里之子
   第五唱曲
紗窓外
春天景
 洋琴       上間里之子
 三絃       伊舎堂里之子
 琵琶       小波津里之子
 洞簫       渡慶次里之子
  「朱書、折本」
    〈図アリ、(又奏楽帖)〉
   第一奏楽
鳳凰吟
 〓吶       新川筑登之親雲上
 笛        渡慶次里之子
 笛        小波津里之子
 鼓「小銅鑼〓子」  国頭里之子
 銅鑼「檀板鑼子」   上間里之子
 韻鑼       伊舎堂里之子
 挿板       伊是名里主
   第二奏楽
慶皇都
 〓吶       新川筑登之親雲上
 笛        渡慶次里之子
 笛        小波津里之子
 鼓「小銅鑼〓子」  国頭里之子
 銅鑼「檀板鑼子」   上間里之子
 韻鑼       伊舎堂里之子
 挿板       伊是名里主
   第三唱
邦家調
 二絃       国頭里之子
 三絃       伊舎堂里之子
 四絃       渡慶次里之子
 洞簫        小波津里之子
   第四唱曲
奉霞觴
 提箏       伊是名里主
 三絃       国頭里之子
 月琴       上間里之子
 胡琴       伊舎堂里之子
   第五唱曲
琉歌
 三絃       渡慶次里之子
 三絃       伊舎堂里之子
  「朱書、折本」
   〈図アリ、(曲詞)〉
  天初暁
天初暁瑞気降来臨五彩卿雲扶日昇江山美錦繍新更喜的是良晨〓俺君王新即位恩光普照東溟家々戸々管絃与歌声焚香礼拝祝聖明物華天宝人阜年豊俺通国萬古千秋慶大平又
  紗窓外
紗窓外月影斜映照梁上那得睡着寂然独坐相思々々道我来時日暑風薫既上京霜雪相交地異時殊客心客心動又想起這般此行何幸是多沐恩波却及我身栄光栄光好若在家不為遠労如何我等沐恩多又
  春天景
春色児嬌来麗客和暖気児喧景物児飄々美堪憐花開三月天嬌〓〓鮮草萌芽桃似火柳如烟士女王孫戯要鞦韆春天一去再不来請看上苑内蝴蝶児対々的穿花把両翅児〓清明上景園和風吹牡丹玉楼人沈酔倒在杏花児天又
  邦家調
邦家自創業以来天宝物華好此尭天一来昵国泰民安楽大平二来昵〓歌衢舞祝盛代我知道呀泰運永亨日升月恒我知呀千億万年福無彊
乾坤泰厚玉燭調五風十雨五穀豊千菜秀民康俗美我覩協和之盛今朝廷明王相継仁同天遐迩〓心趨闕争献千歳爺子孫綿昌寿考長万年
  奉霞觴
奉霞觴莫負良霄美景一盃一酌共一児咲乏珍〓品肴三牲五鼎訓児曹経論飽学男児表若使三遷教児曹書香已有饒心得个〓簪纓紗紹箕裘伊須聳壑昂霄代々公候万古児〓華堂春色満廰幃只見瑩光燦爛明一曰福二曰禄三曰寿黄金満屋珠盈斗門蘭喜気如春昼看世上誰能得勾丹桂芳名秀百品遐齢真〓有康寧福寿皆馳湊歳々綿々天長地久
以上、▼甲子夜話、
▲寛政二年十二月五日、琉球人音楽御暇登城、御老中御返簡左之通、
芳札令披見候、公方様益御機嫌能被成御座、恐悦之至尤候、就御代替之御事、為御祝儀可申上、今度以使者宜野湾王子、如目録献上之候、御前江被召出之、御喜色之儀候、猶松平豊後守可申述候、恐々謹言、
  十二月五日      本多弾正大弼
             戸田采女正
             松平和泉守
             松平伊豆守
             鳥居丹波守
▼一話一言、
「○按するに、戸田采女正氏教ハ、ことし十一月十六日老中となる、故に来簡には其名をもらせしなり、
▲寛政二年十二月五日、琉球人音楽有之候ニ付、給仕手長一組二十人、被下物手長半組出役有之、
▼御徒方万年記、
▲寛政二年十二月六日、
御台様江中山王より献上物、
一寿帯かう    二十箱
一しやひん    二箱
一りうせん香   五十袋
一石の人形    二体
一玉の風鈴    壱対
一「沈金御れうし箱、御硯はこ、」一通
一とんす     二十巻
一大平布     五十ひき
一あや絹子    五十たん
一あわもり酒   五壷
右之通、松平豊後守家来市来次郎左衛門を以差上之、於桧之間謁小笠原石見守、
▼寛政年録、
●同月九日、琉球人老中若年寄の宅にいたる、同十一日、御三家方にまいる、
▲寛政二年十二月九日、
  御老中方若年寄衆江罷越候道筋、
芝松平豊後守屋敷より増上寺表門前、夫より通り町、芝口橋際より左江、幸橋御門江入、松平大膳大夫屋敷脇道通り、日比谷御門八代洲岸龍之口本多弾正大弼殿、松平和泉守殿、戸田采女正殿、安藤対馬守殿江罷越、夫より龍之口小普譜方定小屋前通り、神田橋御門内鳥居丹波守殿江罷越、御堀端通り大手御門前通り堀田摂津守殿江罷越、和田倉御門内江入、青山大膳亮殿、松平越中守殿、井伊兵部少輔殿、松平伊豆守殿、京極備前守殿江罷越、外桜田御門上杉弾正大弼屋敷前、松平大膳大夫屋鋪脇通、夫より元之道筋之通、芝松平豊後守屋敷江、
▲同十一日、
  御三家方江罷越候道筋、
芝松平豊後守屋敷より赤羽橋土器町、西久保八幡前天徳寺裏門前、相良壱岐守屋敷前、御堀端通虎之御門江入、松平雅之助屋敷前脇、井伊掃部頭屋敷後、永田馬場松平出羽守屋敷脇前、紀伊殿江罷越、夫より糀町五町目井伊掃部頭中屋敷脇喰違通り、紀伊殿赤坂御門前御堀端、四ツ谷御門外御堀端通り、市ケ谷八幡より尾張殿江罷越、夫より又八幡前通、市ケ谷御門外御堀端、船河原橋小石川御門外、水戸殿江罷越、夫より御茶之水聖堂前昌平橋江入、須田町通り日本橋通町芝口橋、増上寺前通り、芝豊後守屋敷江、
▼一話一言、
●同月十一日、老中松平伊豆守信明、参府御用を奉ハりしにより時服を賜ハる、同十四日、大目付御目付等にも賜物あり、同三辛亥年三月廿日、道中人馬御用を勤めたる御勘定組頭、及ひ御勘定にまた褒銀を下さる、
▲寛政二年十二月十一日
  時服二        松平伊豆守
右琉球人御用相勤候ニ付、於御前被下之、
▲同月十四日
          芙蓉之間
            大目付
  時服三        山田肥後守
  時服三        松浦越前守
           御目付
  時服二宛       桑原善兵衛
             井上図書
右は、琉球人参府御用相勤候ニ付被下候旨、老中列座松平和泉守申渡之、
         焼火之間
           御徒目付
             三宅権三郎
  銀三枚宛       山本熊次郎
             竹内源蔵
             高木幸次郎
右琉球人御用相勤候ニ付被下旨、安藤対馬守申渡之、
           奥御右筆
  金壱枚宛       秋山松之丞
             深沢伊兵衛
右同断御用相勤候ニ付被下旨、於奥相済、
▲同三辛亥年三月廿日
           御勘定組頭
  銀十枚宛       各務伝之丞
             小笠原三九郎
           御勘定
             神戸金蔵
            名代
             河合十郎左衛門
  銀七枚宛       三井清左衛門
             中村与惣右衛門
右は、琉球人参府之節、道中筋人馬継御用取扱骨折候ニ付被下旨、於御右筆部屋縁頬、松平伊豆守申渡之、摂津守侍座、
以上、▼柳営日次記、

前へ 次へ 目次 解題 凡例