通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之六
 琉球国部六
   目録
 一来貢「慶安二年承応二年」

通航一覧巻之六
 琉球国部六
 ○来貢「慶安二年承応二年」
●慶安二己丑年七月十日、琉球人江戸に着す、同十四日松平「島津」薩摩守光久か許に、上使として大目付井上筑後守政重を遣ハされ、かの粮米として二千俵を賜ハる、「寛永正保度、賜米の記載闕く、承寛雑録に、宝永七年参府の時、古来のことく三千俵下さるとあり、然れハ寛永正保両度ハ、三千俵賜ハりしか、ことしより千俵減せられしにや詳ならす、」光久か嫡子又三郎久平登城して謝し奉る、
▲慶安二己丑年七月十四日、去十日琉球人為御礼参着す、依之、為上使井上筑後守を嶋津薩摩守方へ被遣、并扶持方ニ可仕由ニ而、米弐千俵被下候、「自注或ハ千俵」
▼寛明日記、
▲慶安二年七月十四日、松平薩摩守江井上筑後守為上使被遣之、是今度自琉球国、彼国元為継目之御礼、所献之使者来着之儀被聞召、然は米二千俵薩摩守江被下旨被仰遣之、薩摩守就病気、息又三郎為御礼登城
▼猷廟日記、
●同年九月朔日、使者具志川「猷廟日記等に、久志川に作るハ仮字なり、」王子登営方物を献し、大猷院殿に拝謁して、中山王尚質の襲封を謝し奉る、また二丸にをいて、厳有院殿にも拝謁す、自己の拝礼等、すへて前規に准せらる、
▲慶安二年九月朔日
一琉球国中山王尚質使者久志川王子登城、中山王継目之御礼也、松平薩摩守下屋敷より、「按するに、今の芝居屋敷是なり、」通町筋本町通常盤橋ニ入、大手下馬迄道中行列之次第、所謂、
一歩行之者十人「自注薩摩守人」
一むち持二人
一楽人十人
一旗持二人
一物頭二人
一士□□「自注肩衣袴着薩州人」
一歩行之者十二人「自注琉球人下馬内三人」
一具志川王子「自注屋轎ニ乗」
一琉球騎馬
一従者十七人「但小童共」
          黄はちまき
          唐装束
           まふに
          同
           うへち
          同
           ちな
          同
           あしぐすく
          同
           たまよせ
          同
           ねさしふ
          同
           かなぐすく
          赤はちまき
           かうち
          同
           あたにや
          同
           こはつ
          同
           あさと
          小童
           おもひし郎
          同
           まさふ郎
          同
           おもひこ郎
          同
           おかね
          同
           おもひとく
          同
           まかも戸
右之諸役人は、大手下馬腰懸に置て、馬上十七人ハ、右之所ニ而下馬して、久志川にしたかふ、久志川ハ乗物橋ニ而屋轎より下歩行す、御徒番所階之上に至る、前広〓依上意井上筑後守、宮城越前守、兼松弥五左衛門令案内、殿上之間下段ニ置之、十七人ハ同所次之間ニ並居、下官ハ御玄関前庭上ニ置之、
一大広間出御「自注御長袴、」御礼被為請、前々之通松平又三郎差添、
中山王より、
 一御太刀   一腰「自注糸」
 一御馬代   銀五十枚
 一太平布   百疋
 一綾芭蕉布  三十端
 一薄芭蕉布  三十端
 一久米綿   百把
 一丸燈篭   一対
 一玉之二枚折屏風一双
 一焼酎    五壷
    以上
   但書簡は御前不出之、
▼猷廟日記、
▲慶安二年九月朔日、琉球国王使者久志川王子御礼申上之、是ハ継目御礼ニはかり来聘す、大概如先例、
▼琉球来聘日記抄、▼如官日簿抄、
▼万年記、▼東武編年要録、
▲慶安二年九月朔日、大広間ニ而琉球人御礼代替也、王之礼、其後自分之御礼也、甲斐肥前右加五人、御縁頬ニ着座、御太刀河内、何も長袴也、「按するに、甲斐肥前河内何役にや詳ならす、」大納言様へも二丸ニ而御礼也、
▼御徒頭無名氏之記、
▲慶安二年九月朔日、琉球人御目見、依之、諸大名は不登城、但御譜代大名は悉出仕す、
▼寛明日記、
●同月二日、かの使者日光登山により、老中以下を遣ハさるへき旨命せらる、同十一日日光に赴く、献備あり、帰府の後、同廿五日また登城す、御暇を下され、大猷院殿厳有院殿より賜物あり、かつ老中豊後守忠秋より、返簡を薩摩守光久か家人に渡す、
▲慶安二年九月、琉球人日光へも参候故、阿部対馬守吉良若狭守「按するに、対馬守重次ハ老中、若狭守ハ高家なり、」被遣候、
▼御徒頭無名氏之記、
▲慶安二年九月二日、阿部対馬守水野備後守「按するに、御奏者番、」両人、琉球人を召連、日光江可参旨被仰付、九日阿部対馬守日光へ発足、来十一日琉球人日光参詣仕候ニ付、先達而赴く所也、十一日琉球人日光へ発足す、水野備後守相具之、廿六日琉球人ニ御暇被下、拝領物ハ銀五百枚屏風五双中山王、銀弐百枚小袖二十久志川王子、銀三百枚惣中、従大納言様被下物、銀弐百枚小袖二十中山王、銀百枚小袖十久志川王子、
▼寛明日記、
▼如官日簿抄、
▲慶安二年九月二日、今度琉球国之使者、日光山江相越付而、吉良若狭守、阿部対馬守、小笠原壱岐守、「按するに、御奏者番、」水野備後守、宮城越前守、「按するに、大目付、」被差遣之、同廿五日琉球中山王使者久志川王子御暇、松平又三郎差添、
 中山王江 白銀五千両、屏風五双被遣之、
 久志川江 銀弐百枚、并時服五十被下之、
中山王江老中并松平和泉守より、「按するに、西丸老中乗寿なり、」返簡松平薩摩守家来新納右衛門様殿中阿部豊後守渡之、
▼猷廟日記、
▲老中返簡
芳翰披見、欣然之至也、琉球国継目安堵之事、去年冬従薩摩守光久就申遣候、使者具志川到着、為謝詞御祝儀、進物之土産如目録令披見畢、大君幕下之処御前江具志川被召出、御機嫌不斜、委曲申含使者口上者也、不備、
 慶安二年九月廿三日     阿部対馬守
               阿部豊後守
               松平伊豆守
   回答中山王館前
▲芳翰披見、欣幸之至也、琉球国継目安堵之旨、去冬従薩摩守光久申遣候間、為謝礼具志川参向、祝儀進物如目録令披露畢、亜相君之処御前江、具志川被召出、御機嫌快然、委曲使者可有演説者也、不宣、
慶安二年九月廿三日    松平和泉守
   回答中山王 館前
▲今度日光山東照宮大権現宝前江、以使者具志川令参宮、捧物如其目録被奉納候段、敬崇之深志御感被思召者也、不備、
 九月廿三日       阿部対馬守判
             阿部豊後守判
             松平伊豆守判
      中山王館前
已上▼憲教類典、
▲琉球献備紫銅燭台
 〓高サ九尺余覆屋なし三十六〓
              〓虫足六ツ
(図アリ)
 上之段三〓「是より三段にして一階ことに枝〓十一宛廻に附たり」
〓足之図
  横に見る図
(図アリ)
  背面之図       足裏
(図アリ)        (図アリ)
▼日光山志
●承応二癸巳年九月廿日、琉球人江戸に参着す、同廿三日上使を以て、松平「嶋津」少将光久か許に米千俵を賜ハる、「慶安度ハ二千俵なり、此とき千俵、其故詳ならす、」同廿七日、明日道筋見分の事を、老中より道奉行に達す、
▲承応二癸巳年九月廿日、琉球人江戸に来る、
▼続武家評林、
▲承応二年九月廿三日、兼松下総守、「按するに、大目付、」為上使、松平大隅守方江米千俵被下、是琉球人に被下由也、
▼寛明日記、
▲承応二年九月廿七日、道奉行へ老中より以手紙、明日国頭王子罷出之間、道筋見廻可申付之趣達之、
▼琉球人来朝記、
●九月廿一日巳后刻、厳有院殿大広間に出御、中山王尚質の使者国頭(クニガミ)王子、拝謁して御代替を賀し奉る、少将光久及ひ嫡子薩摩守綱久これを率ゆ、
▲承応二年九月廿八日
一今度御代替之為御祝儀、従琉球国中山王尚質献使者、国頭王子頃日当地来着、今日登城、
一松平大隅守事、国頭ニ先達登営、御礼可申上作法等承之、
一国頭登城之道筋、并行列之次第、
松平大隅守下屋敷より上屋敷迄相越「按するに、こゝに下屋敷とあるハ、今の芝屋敷、上屋敷とあるハ今の幸橋御門内中屋敷是なり、其遷移せしハ、正徳より後の事なるへけれとも、其年代今詳ならす、」其より大名小路酒井讃岐守上屋敷之前、龍口より松平越前守屋敷之前大手通江出、
歩行之者 廿人「自注松平大隅守家来也」
むち持  二人「自注琉球人」
旗持   四人「自注琉球人」
楽人   十二人「自注琉球人」
士    十人「自注大隅守家来」
国頭王子屋轎ニ乗、僕従有、下馬より内へは三人召列、
馬上之従者十五人、所謂、
 ひやんさ、 つはのこ、 たまよせ、
 ちはな、 よなはる、
  此五人は着唐装束、
 こはしかわ、 ちねん、 かうち、
  此三人ハ黄はちまき、
 たまぐすく、
  是ハ赤はちまき、
 おもひ二郎、 まやまと、 たるかね、
 おもひかな、 ま三郎、 思ひとく、
  此六人は楽人也、「自注小童也、」
士従者共むち持、はた持等、童子之外之楽人と、右之族は下馬之大腰掛ニ置之、馬上十五人ハ、下馬より歩行国頭ニ差添、国頭は乗物橋より屋轎を下、御玄関板椽階之上ニ至時、前廉より依仰、井上筑後守、宮城越前守、兼松下総守「自注此三人大目付、」出向令案内、殿上之間之下段ニ令着座、従者十五人ハ同所次之間ニ着座、下官之族は御玄関之前庭上に置之、
一巳刻御黒書院出御、左馬頭殿「按するに、甲府綱重卿是なり、」右馬頭殿「按するに、後御養君常憲院殿御事なり、」順々御対顔、酒井雅楽頭「按するに、大老忠清、」披露之、
一大広間出御、「自注此節於御廊下、御近習之面々、并番頭物頭等並居御目見、」御上段御着座、「自注御長袴、」牧野長門守、「按するに、御小姓にて御膳番なり、」役之、
厚畳二畳敷之、御褥を敷、金之御刀掛置之、
御後御左之方、大森信濃守内藤筑後守、御右之方、大久保丹波守安藤備後守伺候、「自注、名四人御守衆也、」
一松平大隅守同薩摩守一人宛御礼、雅楽頭披露之、則退去、
一雅楽守讃岐守「按するに、大老忠勝、」召之、琉琉之使者可出之旨被仰出、依之、筑後守越前守下総守上意之趣伝之、則三人殿上之間より令案内、大広間之中之間、東敷居際西向ニ令致着座、大隅守薩摩守列坐、
一琉球国王より進物、
  御太刀   一腰
  御馬代   銀五十枚
  寿帯香   十箱
  香餅    十箱
  青貝香箱  五
  太平布   百疋
  綾芭蕉布  三十端
  薄芭蕉布  三十端
  久目綿   百把
  玉漉瓶   一対
  焼酎    五壷
    以上、
右進物は、出御以前御目通南之板椽ニ、西之方より車寄之方江順々並置之、
一雅楽頭讃岐守召之、国頭王子可令致御礼之旨被仰出之、則両人国頭へ上意之趣伝之、国頭王子敷居際より三畳目江罷越、中山王より献上之太刀目録、雅楽頭持出中段之中央ニ置之披露、国頭拝礼則退、太刀目録雅楽頭引之、畢而御納戸構之内江入御、
一右進物御勝手之方へ引入之、進物番着長袴役之、次ニ国頭以自分之進物御礼申上次第、
  寿帯香   五箱
  香餅    五箱
  練芭蕉布  十端
  畦芭蕉布  五端
  焼酎    二壷
右進物、出御以前より車寄際ニ置之、此所より出之、南板椽御目通西之方より東之方順々並置之、
一重而御納戸構より出御、御上段御着坐、国頭罷出於板椽御礼、雅楽頭披露之、則退去、
一右過而、雅楽頭讃岐守を以遠境来着、殊品々献上之儀、御満悦被思召之旨被仰出之、大隅守薩摩守此席ニ候、事畢而入御、入御以後進物引入之、次第右同、
一筑後守越前守下総守令案内、国頭殿上之間下段着坐、
一雅楽頭、讃岐守、伊豆守、豊後守出坐、并大隅守使者ニ向而会釈有之、然而使者退去、三人之大目付御玄関階上迄、先達而送之、「自注老中送ハ無之、」
一国頭王子之外、一人も御前江不出、
一依上意井伊掃部頭、松平出羽守各長袴ニ而、大広間西御椽ニ祇候、
一以上意中大名以下、并御譜代大名登城、大広間東之間ニ伺候、各長袴也、此外御前祇候之面々、何も長袴着之、
一御振舞無之、茶湯は殿上之間不見所ニ御台子置之、
一御書院番御小姓組より三十人宛出人有之、彼使者広間江不出以前より退去以後迄、御書院番所ニ当番ニ相加勤之、                             一大御番より出人百人、是は鶴之間ニ祇候、
一彼使者大手下馬迄罷出候節、一左右有而営中伺候之面々退去、
一大手下馬久世三四郎「自注百人組鉄炮頭、」勤番小笠原右近大夫「按するに大手御門番なり、」家来雖相勤之、琉球人登城之内は三四郎勤之、使者退去以後、如元右近大夫家来へ渡之、此外所々御番所、并加番等御目付中手前記置之、
一下馬より松平越前守迄道筋、板倉市正猪子左太夫両組召列之見廻、両人御歩行頭也、
一今日は例月之御礼無之、
一琉球国より老中迄書簡差越之、
▼琉球人来朝記、
▲承応二年九月廿八日、御代替為嘉儀、従琉球国中山王、使者国頭王子来朝、書簡本書進返共真字、
▲大樹将軍家綱尊君当代御連続、永年普天同慶不過之候、謹而差一价使、伸万万歳之祝儀、委細可宣説候、伏希、以老大人恩察達尊聞惟幸、恐惶不備、
              中山王
 惟時慶安五年壬辰五月三日   尚質判
       松平伊豆守殿
       松平和泉守殿
       阿部豊後守殿
▼令条記、▼諸録鮭網、
▼憲教類典、
▲承応二年九月廿八日、琉球国使者御礼、大広間御座敷之様子、正徳元年御礼之時ニ替儀無之、但殿上之間より遠侍は御簾不掛、殿上之間上段は屏風ニ而立切也、
▼琉球人御礼次第、
▲承応二年九月廿八日、琉球国使者御礼、巳後刻大広間江出御、御長袴御上段御簾掛、中一間巻揚之、厚畳之上御褥敷之御着坐、御腰物牧野長門守、御剱は御腰物掛置之、御上段御左大久保丹波守安藤備後守、御右大森信濃守内藤筑後守列居、下段御右方縁ニ井伊掃部頭松平出羽守祇候、先達而松平大隅守同薩摩守御礼、次ニ琉球国王之御太刀目録、酒井雅楽頭披露之、中段上より三畳目ニ而御礼三拝退去、進物引之、進物は出御前より並置之、使者国頭王子自分献上物、御向掛縁ニ置之、於同所御礼三拝退去、雅楽頭披露之、畢而間之御襖障子開之、御次祇候之面々御目見入御、
▼琉球来聘日記抄、
●十月十日、少将光久琉球使を携へ日光に赴く、寺社奉行安藤右京進重長これに副ふ、同廿六日、中山王尚質に上意賜物、使者従者に御暇賜物あり、畢て御白書院出御、彼国楽を聴せられ、楽人に綿衣三領つゝ賜ハれり、「音楽を命せられしハ、此時をはしめとす、是より永く例となる、楽人の賜物ハ、後日老中より光久か家人に渡す、」
▲承応二年十月十日、琉球人并松平薩摩守、寺社奉行安藤右京進等、日光江之御暇被下、今日発足、
▼寛明日記、▼如官日簿抄、
▼柳営年表秘録、▼山本氏筆記、
▲ 承応二年十月廿六日
一今度従琉球国之中山王尚質献使者、国頭王子差越書簡御代替之御祝儀奉賀之、今日国頭王子遣書簡於執事、奉賀貴大君之嗣主、今日御暇依可被下之旨、松平大隅守同薩摩守、国頭召連之巳刻登城、井上筑後守、宮城越前守、兼松下総守御玄関之階下迄出向、殿上之間下段令致着之、
 国頭従者十五人、殿上之間次ニ居、
 同疋夫五六人は、御玄関之前差置之、
一中山王尚質江被贈遣之白銀五百枚、美綿五百把各十折、右大広間下段ニ並置之、御襖障子闔之、是伝上意之趣而御襖障子開之、国頭江為可令見之也、
一国頭雖被下御暇、依准擬附庸之使臣出御無之、酒井雅楽頭、酒井讃岐守、松平伊豆守、阿部豊後守大広間之二之間江出席、南向列坐、是国頭江為可伝仰之趣也、
 井伊掃部頭松平和泉守「按するに、老中乗寿、」各所労、保科肥後守は、先頃為御使依上洛登城無之、
南之板椽より至于実検之間詰衆、并奏者御番、大御番頭、御書院番頭、御小姓組番頭、并諸物頭列居、
一大隅守、薩摩守、筑後守、下総守殿上之間より国頭令案内、大広間二之間敷居際江令致着之、対老中一礼各会釈有之而老中聊進席、上意之趣并白銀綿等尚質江被遣之旨、讃岐守伝之、御襖障子「自注福阿弥、珍阿弥、」開之、予所儲之賄国頭拝見之、畢而筑後守令差図、鶴之間江立退、御襖障子闔之、次国頭江被下之白銀二百枚、小袖五重各台、南之方板椽より持出之、二之間敷居隔一畳置之、于時筑後守令差図擯之、国頭出坐、老中亦如前進席、右之通被下之旨伊豆守演達之、拝受畢而鶴之間へ退、右被下物御車寄之方へ引出之、
次国頭従類惣中江所被下之白銀三百枚之台、如右持出之、此度は敷居際ニ置之、重而筑後守令差図、国頭出席従者惣中へ被下之旨述之、畢而鶴之間へ退去、被下物御車寄之方へ引畢而、国頭罷出一礼、殿上之間へ退、
 右度毎ニ、大隅守父子国頭ニ差添、上意之趣承之、
一右過而、午后刻御白書院出御、「自注常之御肩衣袴、○按するに、これによれハ、御常服のことくなれとも、琉球来聘日記抄にハ、御半袴とあり、其是非令決しかたし、」
 御刀        本多土佐守役之
「按するに、土佐守ハ御小性なり、」
御上段着御、「自注御坐畳御褥褥刀掛有之、」
一大隅守薩摩守順々出坐御礼、雅楽頭披露之、国頭御暇殊貢物被下之難有奉存趣、讃岐守、伊豆守、豊後守御挨拶申上、此時大隅守薩摩守可令奏彼国之音楽之旨也、
一次左馬頭殿右馬頭殿順々出席、雅楽頭披露之、是異域之音楽可有見分之旨依仰也、御対面畢而退去、御連歌之間着坐、
 但西之御椽通御勝手之方より出坐、又其方へ退去也、
一御白書院御下段江御動座、
 御坐畳御褥御腰物掛有之、但御坐所東向ニ構之、
一東之御襖障子開之御簾下之、
一南之方は、以御屏風相囲之、
一御簾之外際ニ、牧野佐渡守、久世大和守、土屋但馬守、内藤出雲守「按するに、此四人みな御側衆なり、」両人宛北面、左右ニ伺候、
一南之御畳椽通、雅楽頭、讃岐守、伊豆守、豊後守伺候、
一三之間東南之御障子際ニ、高家之面々、詰衆御奏者番、大御番頭列居、
一同北之方、諸番頭、諸物頭、其外役人等群居、
一三之間之東之御襖障子闔之、面々角一ケ所開之、是此所より楽人共為可令出入也、
  楽之次第、
一番、太平楽、
 太鼓、        思ひとく、
 どら、        思ひがな、
 二ツかね、      たるかね、
 ひちりき、      かうち、
 各無言ニ而奏之、終而退、
二番、万歳楽、
 たいこ、
 ろう、        役者右同
 二ツかね、
 ひちりき、
  発微音唱歌、但非舞楽、
二番、難来郎、
 たいこ、       思ひとく、
 ろう、        思ひかな、
 二ツかね、      たるかね、
 ひちりき、      かうち、
 はんしやう、     ま三郎、
 はんしやう、     まやまど、
  右同断、
  楽者以上七人にて、三度共七人宛出、内六人は童子也、
右畢而入御、
一入御以後、老中大広間江出坐、於三之間大隅守薩摩守国頭江、件之楽珍敷被思召、御気色之御事也依之、伶人江綿衣三宛被下之旨也、上意之趣雅楽頭伝之、
 但依為下劣之族、即坐不能頂戴、追而大隅守家来可渡遣之由也、
右過而国頭退去、筑後守、越前守、下総守御玄関階下迄送之、老中送無之、
一右被下物持出役人は、進物番長袴ニ而勤之、
一同手長之役人は、水野権兵衛組之歩行之輩勤之、
 但御車寄より御玄関迄持出、大隅守家来江相渡之、
一老中其外出仕之面々着長袴、
一御書院番御小性組之内より出人合六十人、御書院番所本番ニ相加勤、半袴、
一大御番衆百人、鶴之間北之端群居、半袴、
一二丸より御玄関迄、莚不敷之、
一国頭登城之道筋為巡見、岡部小二郎太田十左衛門両組共ニ被遣之、御歩行也、
一同道筋儀式等、去月廿八日登城之時ニ不相替、
 所々御門番之覚、
  下馬、       渡辺図書、
  大手、       屋代越中、
           本
  二丸、       小栗又一郎、
           加
            近藤登之助、
  塀重門、      大久保荒之助、
  中口、       高田庄右衛門、
▼朝鮮人来朝記附、
「按するに、渡辺図書屋代越中守ハ、百人組之頭、小栗又市大久保荒之助ハ、御先弓頭、近藤登之助高田庄右衛門ハ、同鉄炮頭なり」
▲承応二年十月廿六日
使者遠来書翰披読、被賀我貴大君承継前業、琉球闔国被奉祝之、其懇款之志可以嘉焉、使者捧土宜数品、登城拝謁、礼畢賜暇帰国、所賜足下如目録、可被領受之、不宣、
              阿部豊後守
 承応二年癸巳十月廿六日      忠秋判
               松平伊豆守
                  信綱判
   回答中山王館前
大奉書、松平和泉守依病気加判無之、「按するに、羅山文集載る所の回簡これと小異なり、参考の為姑く下に両存す、」
  別録
   白銀       五千両
   綿        五百把
  右所被遣於中山王者也、
   十月廿六日
右之返翰并目録林道春案之、筆者大橋長左衛門、
   返翰箱寸法覚
一長一尺五寸
一横四寸五分
一高三寸
一環銀「但菊坐」
一木桐「但白木」
一緒紫「但高麗打」
一蓋「やらうふた、但からとめん、」
右書翰目録共入之、浅黄羽二重服紗物ニ而箱包之、
  同外家之覚、
一長一尺六寸五分
一横六寸五分
一高五寸三分
一鐶銅「無地丸坐」
一緒四打色茶
一木桐「白木」
一蓋「やらうふた、めんとらす、」
一書翰紙、間似合、「長一尺三寸余」、
一目録之紙「  上同断」
 右書翰箱寸法之事、為後年可記置之旨、老中依差図記之、
▼令条記、
▼憲教類典、
▲  復琉球国主「自注代執政承応二年十月、」
使者遥来書簡披誦、賀我貴大君相承前緒治平国家、被奉祝之、可謂懇款之至也、使者献土産数種、登城拝謁、礼畢賜暇帰国、所贈賜足下如目録、可被領受之、不具、
慶長年中以来、琉球隷属薩州、故先是来貢数回、其書札皆用俗字、諸執政回簡亦不拘文章、今載二篇於此、「按するに、一篇ハ明年の返簡なり、後冊に出す、」而各不悉録之、琉球一名中山国、
▼羅山文集、
▲承応二年十月廿六日、琉球国使者御暇、於大広間被下物頂戴畢而、午刻白書院出御、御半袴、祇候之面々何も長袴、松平大隅守同薩摩守御礼畢而、間之襖障子開之、御簾掛之、重畳之上ニ御褥敷之御着坐、御簾之外御左牧野佐渡守内藤出雲守、御右久世大和守土屋但馬守列居、南御椽通に雅楽頭、讃岐守、伊豆守、豊後守、并奏者番詰衆祇候、御向之方番頭物頭祇候、于時大隅守薩摩守出坐有之而管絃始る、
 太平楽、万歳楽、難来郎、
右三番有之、
▼琉球来聘日記抄、
▲承応二年十月廿六日、琉球人ニ御暇出ル、
一銀三百枚、綿三百把、中山王ニ被下、
「按するに、前の引書によるに、三百枚ハ五百枚、三百把ハ五百把の誤りなり、」
一銀二百枚、小袖十、 国頭王子、
一銀三百枚、     惣中江、
右之通被下、於御白書院琉球人ニ楽被仰付御上覧、楽人七人ニ御小袖三宛被下、
▼寛明日記、
●同三甲午年十月廿三日、松平「嶋津」少将光久より使者をもて、中山王尚質よりの献物を捧く、こハ去年参府の使者帰国の御礼として、薩摩国まて使者を渡し、献する所なり、時に老中に書儀の往復あり、「証ハ薩摩国来貢の条にあり、」

前へ 次へ 目次 解題 凡例