通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之五
 琉球国部五
   目録
 一来貢「寛永十一年正保元年」

通航一覧巻之五
 琉球国部五
 ○来貢「寛永十一年正保元年」
「按するに、参府の使者将軍家の御代替等を賀し奉るを、賀慶使といひ、中山王の襲封を謝し奉るを恩謝使と称す、賀慶使は寛永十一年恩謝使は正保元年をはしめとす、其式宝永正徳の両度稍沿革あり、自余大抵みな前規たりしなるへし、然れとも、たとへは前年の参府に此事ありて、後年に其事見えさるの類、寛永正保度はさらなり、自後もまた少からす、こハたゝ記載のとゝのはさりしにて、其毎度増減ありしにハあらさるへし、よて今姑く其所見のみを挙て、たまたま例式等の欠少なるは、一々其弁を費さす、彼是讐校して全備せるを見るへし、但し其事により新例のことく聞えしものは、其故を其所に分注す、」
●寛永十一甲戌年、琉球国中山王尚豊使者、佐鋪玉城金武(サシキタマグスクキンム)三王子(ワンズ)来朝、閏七月九日、山城国二条城二丸にをいて、大猷院殿に拝謁し、尚豊より数品を献し、また三使自己の献物あり、「ことし御代替拝賀として御上洛、去月十一日二条城着御なり、但し記載乏しくして、自余の事所見なし、また山本氏筆記に、寛永七年六月十日琉球使登城御礼と記したれとも、他に絶て所見なけれは信しかたし、」
▲寛永十一甲戌年閏七月九日、巳刻二条城二丸出御、琉球中山王使、佐鋪玉城金武御礼献備数品、三使自分之献備有之、
▼猷廟日記、
▲寛永十一年閏七月九日、二条城ニ而琉球王使御礼、
▼人見私記、▼万年記、
▼柳営年表秘録、
▲寛永十一年閏七月、尚豊王賀慶正使佐敷王子、恩謝使金武王子をして方物を献す、此時御上洛ありし故、京都二条にて拝礼す、江戸に来らす、
▼中山聘使略、
●寛永二十癸未年五月五日、来年六月厳有院殿御誕生の「御誕生ありしハ、寛永十八年八月三日なり、」賀慶使参府により、大坂より江戸まて休泊人馬の事を、老中より御料私領に達す、正保元甲申年六月十三日、松平「島津」薩摩守光久か許に、老中松平伊豆守信綱を遣ハさる、これ琉球使を率ゐて参府せしによりてなり、同十九日光久参覲御礼とあり、
▲寛永二十癸未年五月五日、就若君様御誕生、自琉球国献使者、来朝之時自大坂江戸迄泊所人馬触事、
一大坂        久貝因幡守
           曽我丹波守
 「按するに、ともに大坂町奉行なり、」
一伏見 泊所       小堀遠江守
 「按するに、遠江守政一は伏見奉行なり、」
一草津 昼休     石川主殿頭
一石部 泊所     石川主殿頭
            小野喜左衛門
 「按するに、喜左衛門は大津御代官なり、下低書せしもの、みな御代官なり、」
一土山 昼休     小堀遠江守
一関地蔵泊所     本多下総守
           小堀遠江守
一庄野 昼休      佐野平十郎
一四日市泊所     松平越中守
            佐野平十郎
一桑名 昼休     松平越中守
一熱田 泊所     竹腰山城守
           成瀬隼人
一岡崎 昼休     本多伊勢守
一赤坂 泊所     水野監物
           本多伊勢守
            鈴木八右衛門
            鳥山牛之助
一荒井 昼休     服 部 中
           同 杢之助
            秋鹿長兵衛
    船之儀可申付之
「按するに、服部中、同杢之助ハ、荒井関所番なり、」
一浜松 泊所     太田備中守
            松平清兵衛
一袋井 昼休     宮城三左衛門
            松平清兵衛
 「按するに、三左衛門ハ此頃御徒頭たり、或ハ此辺其采地たるによて、此事ありしにや、」
一金谷 泊所     松平伊賀守
           北条出羽守
            長谷川藤兵衛
一岡部 昼休       井出半左衛門
             土屋市之丞
一江尻 泊所       落合小平次
一吉原 昼休      一宮忠次郎
一三島 泊所      伊奈兵蔵
一箱根 昼休     稲葉美濃守
            伊奈兵蔵
一小田原泊所     稲葉美濃守
            坪井治左衛門
一大礒 昼休      坪井治左衛門
一藤沢 泊所      成瀬五左衛門
一神奈川昼休      伊奈半十郎
    江戸迄
右琉球之使者、来六月上旬江戸可為参着候、大坂到着次第、先達而彼地町奉行衆より、道中其所々江大坂発足之日限可相触之間、於泊々御料私領共ニ、御上洛之時人馬割を考、荷付馬百疋口付之外、人足百人宛寄之、松平薩摩守家来以書付、無滞右之人馬出之、一泊切ニ可被送届候、此外薩摩守自分の荷物はたちん馬ニ而可相送、但振舞等之馳走ハ一切無之間、可被得其意候、以上、
 五月五日          対馬
               豊後
               伊豆
      従大坂江戸迄
        御料私領中、
▼古記録、
 「按するに、伊豆ハ松平信綱、豊後ハ阿部忠秋、対馬ハ阿部重次にて、みな老中なり、」
▲正保元甲申年六月十三日、
一松平薩摩守へ為上使、松平伊豆守被差遣之、是琉球人召連参上によりて也、
同月十九日、
一松平薩摩守参勤御礼有之、
▼琉球来聘日記抄、
●同月廿五日、琉球使金武王子国頭王子登営、大広間にて大猷院殿に拝謁す、金武ハ厳有院殿の御誕生を賀し、「此後、若君御誕生の時ハ、使札献物を薩摩国に渡して、江戸に来らす、」国頭は中山王尚賢の襲封を謝し奉り「尚賢ハ、尚豊の子なり、これを恩謝使の始とす、其来由薩州旧伝記、及ひ塩尻に見えたり、末に附載す、」方物を献す、両使また、厳有院殿にも物を献し、御幼稚により、御名代たる牧野内匠頭信成、「御伝役、」松平和泉守乗寿を「御附老中、」拝す、畢りて両使自己の御礼献物あり、此日、御譜代大名諸役人登城す、御城中及ひ営中警衛御役当あり、松平「島津」光久は両使指揮のため、先ちて登城す、「正徳元年言上の例書によれは、此日、光久か老臣も一人拝謁せしなるへし、」尚賢か書翰は、老中に贈れるにより台覧に及はす、「此時、尚賢の書及ひ老中の回翰ともに、今所見なし、白石私記に、其書式はしめハ、本邦の文字なりしか、宝永度漢文に改め、正徳度また古復せしよし見ゆ、自後の参府其儀式等、大抵これと同しけれハ、毎条の本文簡略するもの多し、」
▲正保元年六月廿五日
一琉球国王使者、金武王子朝貞、国頭王子正則、若君様御誕生御祝儀、并彼国王中山王尚賢継目御礼、
   行列
一歩行者廿人「自注薩摩守家人」
一むち持二人「自注琉球人」
一籏持四人「自注同」
一楽人十六人「自注奏楽」
一士 十人「自注薩摩守家人」
一進上の馬二疋「自注馬衣掛鞍不置」
一金武王子轎ニ乗「自注僕従下馬より内は三人」
一国頭王子同断
一馬上之従者廿四人
             紫鉢まき、
              ひあんさ、
             黄鉢まき、
              おくま、
             同、
              こめす、
             同、
              のくま、
             同、
              山内、
             同、
              くしけん、
             同、
              なかみね、
             黄鉢まき、
              ひやくに、
             同、
              うんてん、
             同、
              へしき、
             赤鉢まき、
              玉くすく、
             同、
              石川、
             同、
              いとま、
             同、
              玉寄、
             同、
              平良、
             同、
              真鏡名、
             同、
              てりや、
             同、
              元部、
             楽人、
              おもひとく、
             同、
              おもひ五郎、
             同、
              おもひ二郎、
             同、
              真三郎、
             同、
              太郎金、
             楽人、
              松かね、
右大手にて下馬、両使に従ふむち持、旗持童子の外の楽人并士は、下馬にとゝまる、両使は乗物橋にて轎を下る、御徒番所板縁の上に到る時、前簾より被仰出柳生但馬守、井上筑後守、宮城越前守「按するに、みな大目付なり、」出向令案内、殿上間下段に居らしむ、廿四人は同所次の間、下官は御玄関前にあり「これまて猷廟日記同し、」
一午刻大広間出御、御長袴「按するに、宝永度より御直垂を召せらる、」御上段御着座、御後吉良若狭守今川刑部大輔「按するに、若狭守刑部大輔ともに高家なり、」祗候、
  御剣     吉良若狭守、
但御上段厚畳二畳敷之上ニ、御褥并金之御刀掛置之、
一両御縁井伊掃部頭、松平右京大夫、松平隠岐守、土井大炊頭、堀田加賀守、板倉周防守着座、「自注長袴、○按するに、掃部頭直孝、大炊頭利勝ハ大老、加賀守正盛は老中、周防守重宗は京都所司代なり、また衣服宝永度より装束となる、」
一薩摩守、琉球人出仕已前登城、御礼之作法令承知
一中大名以下并御譜第大名依上意登城、大広間東之間祗候、「自注長袴、」
一使者可出御前旨仰出有之而、但馬守筑後守越前守案内、殿上間より大広間中之間、東之敷居際西向ニ着座、
一若君様御誕生御祝儀として、以金武王子老中迄、捧書簡進物を献す、「自注書簡は、依為披露状御前へ不出、」
  御太刀   一 腰「自注野剣、」
  御 馬   一 疋「自注鹿毛、」
  練芭蕉布  百 端
  畦芭蕉布  五十端
  天鵞絨   三十巻
  太平布   百 疋
唐蒔絵椀折敷廿人前「自注塗櫃に入、」
  竹心香   十 包
  官 香   五十把
  寿帯香   三十箱
  龍涎香   十 箱
  香 餠   三 壷
  香 合   三「自注但曲輪、」
  蘇 鉄   二「自注塗鉢植之、」
  焼 酒   十 壷
継目之御礼進上、
  御太刀   一 腰「自注野剣、」
  御馬代   銀五十枚
  白紗綾   五十端
  唐 布   五十端
  薄芭蕉布   三十端
  綿     百 把
  焼 酒   五壷
右出御以前、南板縁ニ順々並置、御馬は諏訪部源次郎御舞台之前庭上江引出備御覧、口付は御中間也、
一酒井河内守、酒井讃岐守を「按するに、河内守忠清、讃岐守忠勝ともに老中なり、」召し、両使可致御礼旨被仰出、則向両使上意之趣伝之、若君様御誕生之御祝儀使者金武王子は、下段敷居際より四畳目出座、此時太刀目録中段中央ニ置之、琉球国王よりと河内守披露之、此節金武王子御礼五拝、「按するに、正徳已後の御次第書に、国王の御礼九拝、使者自分の御礼三拝とあり、然れハ、拝数其頃より改りしにや、但し琉球来聘日記抄に載る承応二年の御次第書に、国王及ひ自分の拝礼ともに、三拝とあれとも、こは誤写なるも知るへからす、」畢而本座へ退去、太刀目録河内守引之、其後継目御礼使者国頭王子、御礼次第同前、琉球国王継目之御礼と河内守披露、本座ニ退去之時、太刀目録同人引之、
一河内守讃岐守被召出、若君様御誕生之御祝儀、并彼国王継目之祝儀献之、両使遠境来着、殊に日光山迄可有参詣旨被聞召、御感不斜由被仰出之、讃岐守、河内守、伊豆守、豊後守、対馬守、薩摩守御次間に列座、向両使伝上意之趣、因茲重而南之板縁にて両使一同御礼一拝、畢而御納戸構に入御進物引之、
   金武王子自分之御礼
  太平布   二十疋
  白紗綾   十 端
  竹心香   十 袋
  官 香   五 把
  寿帯香   五 袋
  龍涎香   二 箱
  焼 酒   三 壷
   国頭王子自分之御礼
  練芭蕉布  十 端
  竹心香   十 袋
  官 香   五 把
  寿帯香   三 箱
  焼 酒   二 壷
右南板縁ニ並置、重而御納戸構より出御、御上段御着座、金武王子於板縁御礼、河内守披露之、本座江退、次に国頭王子於同所御礼、同人披露之畢而、殿上間に退去、
一河内守讃岐守を以て、薩摩守を御前江被召出之、中段祗候之時、今度琉球人遠路相連、其上日光江可致参諸旨、御機嫌之旨被仰出入御、
一若君様江御誕生之御祝儀物、大広間南之板縁江持出置、
  御太刀   一 腰「自注礼太刀、」
  御 馬   一 疋「自注鹿毛、」
  天鵞絨   二十巻
  練芭蕉布  五十端
  畦芭蕉布  三十端
  太平布   五十端
  唐蒔絵椀折敷十人前
  竹心香   五十把
  官 香   三十把
  寿帯香   三十箱
  龍涎香   十 箱
  香 餠   三 壷
  香 合   三「自注曲輪、」
  唐作花   一 折
  蘇 鉄   二
  焼 酒   五壷
 継目御礼之進物
  御太刀   一 腰「自注礼太刀、」
  御馬代   銀三十枚
  緋縮緬   三十端
  唐 布   五十端
  薄芭蕉布  三十端
  綿     百 把
  焼 酒   三 壷
為御名代牧野内匠頭、松平和泉守、御広間下段床縁より二畳目、西之敷居際ニ東面着座、「自注長袴、」金武王子下段敷居際より二畳目江出座、太刀目録酒井日向守持出、琉球国王よりと披露、此時金武王子内匠頭和泉守ニ向ひ拝礼、「自注再拝四度、」太刀目録内匠頭請取納之、次ニ継目之御礼国頭王子、次第同前、畢而進物引之、自分御礼、
   金武王子
  太平布   十 疋
  緋紗綾   十 端
  竹心香   五 袋
  官 香   三 把
  寿帯香   三 箱
  龍涎香   三 箱
  焼 酒   二 壷
   国頭王子
  畦芭蕉布  十 端
  龍涎香   二 箱
  竹心香   五 袋
  官 香   三 把
  焼 酒   二 壷
右進物一同ニ出之、一人宛板縁江出、内匠頭和泉守下段下之敷居際江下りて在之、畢而両使退出、
一御振舞無之、
一御番衆出人勤番も有之
▼琉球来聘日記抄、
▼琉球人御礼次第、
▲正保元年琉球国来翰、
抑若君様御誕生千嘉万悦、貴国太平之嘉瑞、何事如之哉、吾小国亦聞之、猶安楽為万歳万万歳之祝儀、「按するに、朝鮮使来聘記附には、礼儀に作る、」敬進使者候、進献之目録別紙在之、委細令口達之間、可然様於被達貴聞者、多幸多幸、誠惶謹言
            中山王
 寛永二十年癸未卯月廿日  尚賢
 進上御年寄中
▼琉球人来朝記、
▼朝鮮使来聘記附、
▲正保元年6月廿五日、松平薩摩守光久、琉球国賀慶使金武按司、謝恩使国頭按司を率て登城、是厳有院様御誕生を賀し、且中山王尚賢其世継を謝し申さん為なり、此時より国王来らす、使价を捧くる今に至る迄同し、
▼山本氏筆記、
▲正徳元辛卯年十月十九日、
松平薩摩守琉球人召連参府之節、家来御目見之人数、
「参府御礼之節、家来常々参府ニも同断、」   弐 人
「琉球人ニ差添罷越候家来、琉球人御礼之節、」   壱 人
「御暇之節、留守ニ差置候家来、常々御暇ニも同断、」   壱 人
   都合四人御目見仕候、
右此方より文言認之、古両通之書付「按するに、壱通ハ朝鮮人御用により、宗対馬守家来御目見の書付なり、」御前江差上之
▼正宝令条、▼令条留、「按するに、こハ朝鮮人来聘のとき、宗対馬守より家来御目見の事を願ひしにより、此例書を添て言上に及ひしなり、」
▲御用ニ付、島津帯刀殿より正徳四年被相糺候琉球国之由緒、
一中山王死去、其子継目之儀は、江戸江被相伺候ニ不及、太守様より被仰付、其首尾江戸江被仰上事候、「按するに、寛文九年七月十一日中山王卒するにより、襲封を命すへきやと島津氏より伺ひしに、旧例に任すへき旨、台命ありしよし、人見私記に見えたり少しくこれと齟齬せり、もしくは其時ハ故ありて、かく伺ひしにや、」
一中山王部屋住柄之内、一度薩州江参上、大守様江御目見仕事ニ候、
▼薩州旧伝記、
▲先年より中山王薨し、世子の喪過て漢朝より冊封使を受、我邦にをいてハ、三年の喪を待たす、彼国王嗣位の忝きを謝し奉る例、島津家に定置所なり、
▼塩尻、
●七月三日、光久両使を率ゐて江戸を発し、頓て日光山に到りて御宮を拝せしむ、中山王尚賢より三種の献備あり、「寛文度より、日光登山の事やみて、東叡山御宮に参拝す、また後年御三家方、及ひ老中若年寄の宅廻勤の事あり、こハ最初よりありし事なるへけれとも、寛文度已前今所見なし、」帰府の後、同月十二日両使登城す、此日は出御なく、井伊掃部頭直孝はしめ、大老老中大広間に列座、光久も着座し、尚賢に上意賜物の事を、酒井讃岐守忠勝これを伝へ、厳有院殿より賜物の事は、松平乗寿伝達す、畢りて両使に御暇下され、下官まてに物を賜ハる旨、老中これを伝ふ、此日、また御譜代大名諸役人出仕せり、「此時彼国よりの来簡所見なし、」
▲正保元年七月三日、琉球国王之使者上下七十人なり、社参として当地発足、赴日光山云々、松平薩摩守所令同道也、「これまて、琉球来聘日記抄同し、」同月十二日、琉球国中山王使者両王子、従日光依帰参、今日御暇被下付登城、今度遠境以両使、若君様御誕生之寿詞、并彼国王継目之御礼共、目録之通品々進上之、殊日光山江香爐華瓶等献之、尊崇深志之至御感不斜、中山王江白銀并綿被贈遣旨、讃岐守伝上意之趣、
▼猷廟日記、
琉球王献備香爐花〓之銘
 香爐之名
琉球国中山王尚賢、奉納東照大権現廟前、銘曰、壱爐香〓、〓霧湧雲、解脱風起、郁郁芬芬、
 寛永弐拾歳在癸未孟夏日、
 花〓之銘
琉球国中山王尚賢、奉納東照大権現、銘曰、霊神盛徳、永固洪基、宝〓資福、銘刻愧辞、花飾瓔珞、葉染瑠璃、諸天下降、瞻仰献之、
 寛永弐拾歳在癸未孟夏日、
琉球国中山王尚賢、憑于薩州太守拾遺源光久、遣臣尚氏全金武朝貞於日光山、齎黄銅華〓壱対黄銅香爐壱筒、奉納東照大権現廟前、仍為之銘、式表丹誠、仰冀照鑑、其辞曰、壮厳刹主、八面玲瓏、儼然遺烈、鎮護日東、茲奉法器、式陳〓宮、群花潤色、水在〓中、
 寛永弐拾歳在癸未孟夏日
、以上▼日光山志、
▲正保元年七月十二日
一琉球人御暇行列、去頃出仕之通也、
一今日ハ依無出御、御広間中之間、南之敷居際江井伊掃部頭、堀田加賀守、及松平薩摩守着座、同席北之方襖障子際より、酒井讃岐守、酒井河内守、松平伊豆守、阿部豊後守、阿部対馬守東之方ニ順々列座、
一中山王江被遣物下段ニ並置、両使一同ニ中之間敷居際江出座之時、中央江召出、今度遠境以両使、若君様誕生之寿詞、并彼国王継目之御礼、目録之通品々進上、尊崇深志之至御感不斜、依之、中山王江白銀綿被贈遣旨、讃岐守伝上意之趣、本座江退時進物引之、
一若君様より被遣銀子時服、右之席江持出、牧野内匠頭松平和泉守老中と列座有之而、右之品々被送遣之よし内匠頭伝之、次第同前畢而、公方様より金武王子被下物、間之襖障子之際より東方中之間江引下て出之、敷居際へ召出被下之旨、河内守伝之頂戴、次ニ国頭王子次第同前、次に惣中江被下物、両使一同ニ召出、河内守伝之、終而若君様より両使江被下物内匠頭伝之、次第如最前、
 「白銀五百枚、綿五百把」    中山王
 「白銀三百枚、時服二十」    金武王子
 「白銀二百枚、時服十」     国頭王子
 「白銀三百枚」         両使従来
                   惣中
若君様より
 「白銀三百枚、時服二十」    中山王
 「白銀二百枚、時服十」     金武王子
 「白銀百枚、時服二十」 「自注銀百枚故二十也」     国頭王子
一外様大名出仕無之、
▼琉球来聘日記抄、
▲珍書披覧欣抃之至也、若君様御誕生之儀、於其国被聞及、使者金武到来、為祝儀進献之土産、如目録遂両上様之処、御前江金武被召出、御機嫌不少候、委細使者可有演達者也、不宣、
 寛永二十一年甲申七月十二日、
           従四位下対馬守
              阿部朝臣重次
           従四位下豊後守
              阿部朝臣忠秋
           従四位下侍従兼伊豆守
              源朝臣信綱
  報復 中山王
        館前
▼琉球人来朝記、
▼朝鮮使来聘記附、

前へ 次へ 目次 解題 凡例