通航一覧琉球国部テキスト

重点領域研究「沖縄の歴史情報研究」

前へ 次へ 目次 解題 凡例 イメージ目次 README

通航一覧巻之三
 琉球国部三
   目録
 一中山王来朝

通航一覧巻之三
 琉球国部三
 ○中山王来朝
「按するに、首巻平均始末に論することく、琉球使来朝の事ハ、其由来既に旧し、たゝ国王の来庭ありしハ、慶長十五年をはしめとす、実に当家の規模といふへし、然れとも恩免ありて後、国王の来朝あらされハ、今其顛末を一記して此条を起す、」
●慶長十五庚戌年、島津少将家久、琉球国中山王尚寧を伴ひ参府せんとす、「尚寧ハ、去歳五月より薩摩国にあり、」よて五月十五日、本多上野介正純より宿駅人馬等の事を家久に達す、是より先、山口駿河守に駿府江戸の嚮導を命せられ、台徳院殿より、御馬を賜ハりしか、此頃往て薩摩国に在り、「駿河守か薩摩に在りしといふ事、本多正純か書簡を見て知るへし、」
▲慶長十五庚戌年五月十四日
  以上
一書致啓上候、仍今度琉球之王御同道被成候而、此地江被成御下之旨、誠ニ路次中御苦身之段奉察存候、然者右之王御下ニ付而、伏見より江戸迄路次中ニ而、御宿等并人馬御馳走之儀、此以前朝鮮より之勅使御越之時分、於路次中御馳走之様子ニ、此度も御馳走可致之旨ニ御座候、其通路次中御泊々江申遣候間、其心得可被成候、委細之段者、山口駿河守殿伊勢兵部少殿江「按するに、兵部少輔ハ家久か老臣なり、」申入之間、定而様子可被申上候、山駿州御差図次第ニ被成御尤ニ御座候、尚御下之内、此地相応之御用等御座候ハヽ可被仰付候、不可存疎略候、何も爰元御下之節、可得尊意候間、不能具候、恐惶謹言、
  慶長十五年             
              本多上野介
     五月十四日
               正純判
       羽柴陸奥守様
        人々御中
▼貞享松平大隅守書上、
▲慶長十五年琉球王来朝之刻、山口勘兵衛曽祖父駿河守、駿府江戸江之案内者被仰付候、此時台徳院様より御馬拝領仕候、
▼貞享山口勘兵衛書上、
●同年五月十六日、少将家久中山王尚寧を携へ、居城薩摩国鹿児島を発し、「鹿児島城ハ、即鹿児郡に在り、」日を経て洛に入り、「京着の日次所見なし、」七月廿日洛を出て、八月六日家久先駿府に着し、同八日登城して東照宮に拝謁し物を献す、右兵衛督殿「尾張義直卿、」常陸介殿「紀伊頼宣卿、」にも進物あり、尚寧は同十日参着せり、「諸記録、尚寧も六日参着、八日拝謁と記せしもの多し、国師日記によるに、みな誤りなり、」
▲慶長十五年五月十六日、家久中山王を携へて、八月六日駿府にいたる、大権現きこしめして、これをいたはり給ふ、
▼寛永島津家久譜、
▲慶長十五年五月十六日、家久中山王を率ゐて鹿児島を発し、八月六日駿府に参着す、「是まて、貴久記、家忠日記追加、続本朝通鑑同し、」路次道中之御馳走、朝鮮人来朝と同しかるへき旨、宿々迄兼々被仰付之由ニ而、殊外結構ニ御座候、
▼貞享松平大隅守書上、▼島津家譜、
▼薩州旧伝記、▼大三川志、
▲慶長十五年、薩摩国島津陸奥守「自注又八事、去々年改名、」琉球の王令同道相上、七月廿日都を立て、駿河江戸へ下る、去年島津琉球へ令渡海、「按するに、老臣樺山権左衛門平田太郎左衛門等を渡海せしめしなり、」彼島の王を生捕、帰朝して今及此儀、八月十日琉球人着駿府、
▼官本当代記、
▼創業記、
▲慶長十五年八月十日、金地院崇伝より板倉伊賀守勝重に贈る書中、
島津殿当月六日ニ御下着候、八日ニ御城江御出仕候、琉球王ハ今日可有下着由候、
▼国師日記、
▲慶長十五年八月八日、島津家久於駿府登城御目見、
▼慶長見聞録案紙、
▲慶長十五年八月八日、島津又八出仕進物、
一太平布     五拾端、
一緞子      五拾巻、
一銀子      千枚、
大御所へ進上也、「按するに、此書家久か献物の内、太刀を脱す、其証次条に載る貞享松平大隅守書上等にあり、」右兵衛主常陸主両所へ、銀子百枚宛、紅糸五拾斤、女房五人へ、銀子弐拾枚宛、段子拾端宛也、島津同道之琉球屋形、一両日中駿府へ可被参と也、同十日着駿府、
▼慶長年録、
●同年八月十四日、少将家久尚寧を携へ、駿城に登りて拝謁す、尚寧方物数品を献す、「尚寧か献する所の品数、諸記異同あり、かつ前に弁することく、其拝謁を八日家久拝謁の条に、混記せしハ誤りなれハ、今官本当代記、慶長年録等に従ふ、」同十八日駿城にをいて、家久及ひ尚寧を饗応し給ひ、猿楽あり、常陸介殿「紀伊頼宣卿、」鶴千代殿「水戸頼房卿、」舞ハせらる、家久に刀脇指を賜ハる、同十九日御暇賜物あり、廿日駿府を発して江戸に赴く、「此時尚寧の弟、具志頭王子病によりて、駿河国奥津駅に滞留せしか、同廿四日終に没す、」
▲慶長十五年八月十四日、琉球王に御対面なり、
▼慶長見聞書朱書、
▲慶長十五年八月十四日、琉球人出仕、去十日着駿府、今日対面也、十八日島津被召寄有振舞、常陸介主能を仕給ふ、加茂八島、鞍馬天狗、梅若大夫、源氏供養、老松、此時広間畳ふるひたるとて、年寄中を折檻し給ふ、従是江戸へ下る、駿府逗留中琉球王弟死す、
▼官本当代記、▼創業記、
▼慶長年録、
▲慶長十五年八月十四日、中山王尚寧、駿府城に来て拝謁し方物を献す、「自注島津陸奥守携来」
▼日記摘要、
▲慶長十五年八月八日、大権現家久に命して、中山王を登城せしめ給ふ、大権現則ち出御ありて、中山王に御対面なされ、緞子百端、猩々皮「自注又羅紗と名つく、」十二尋、太平布二百疋、白銀壱万両、太刀壱腰を献す、「按するに、此書及ひ貞享松平大隅守書上等に、太刀銀子も尚寧か献物のことく記したれとも、御年譜、貴久記、家忠日記追加等によるに、此両品は家久か献する所にして誤りなり、」鈞命しはしは下り、御気色快然たり、十八日饗応を賜ハりて猿楽あり、時に常陸殿「自注頼宣卿、」御鶴殿「自注頼房卿、」舞曲をなし給ふ、其間かハらけ、あまたゝひめくりて、佳肴其数を知らす、家久貞宗の刀脇指を拝領す、十九日御暇を賜ハりて、駿河より江戸にいたる、
▼寛永島津家久譜、
▲慶長十五年八月八日、家久中山王を召連登城す、尚寧緞子百端、羅紗十二尋、太平布弐百疋、蕉布百巻、白銀壱万両、御太刀一腰献上し、家久も御太刀馬代、其外品々献上仕候処、「按するに、家久か献物ハ、尚寧と同日の事にあらされハ、前条に挙く、」御代初ニ早速異国を従へ、其王を率ゐて来朝せしむる事、家久無比類働のよし、上意ニ而御感を蒙り候、同十八日御饗応被下、御酒宴之上、常陸介殿御鶴殿座を立て舞給ひ、貞宗の御腰物を大小家久に下さる、同十九日御暇を被下、翌廿日駿府を立、
▼貞享松平大隅守書上▼島津家譜、
▼薩州旧伝記、▼紀年録、
▲慶長十五年八月八日、琉球王見公、而献之以緞子百巻、羅紗十二尋、蕉布百巻、太平布二百巻、家久献之、以太刀一、及白銀一万両、十八日饗家久有猿楽、賜貞宗之刀、及貞宗之短刀、
▼御年譜、▼貴久記、
▲慶長十五年島津家久引中山王抵駿府、源君大喜、八月八日召之府城、源君正烏帽子直衣厚礼貌遇之、中山王升堂上拝源君而退、
▼成功記、
▲慶長十五年八月八日、島津陸奥守家久、琉球の中山王尚寧を携へ登営す、神君烏帽子直衣を着し、大広間上壇に御着座、中山王白銀壱万両、段子百巻、羅紗二十尋、芭蕉布百匹、太平布二百匹、太刀一腰を献し、拝礼終り、家久より長光の太刀一腰、白銀千枚を献し、琉球を賜ハる、謝詞を述る、
▼武徳編年集成、
▼大三川志、
▲慶長十五年八月十八日、島津を被召寄振舞あり、常陸介主能を仕給ふ、自是琉球王をつれて江戸へ下る、
▼創業記、
▲慶長十五年八月十八日、駿府にて神君島津陸奥守を御振舞あり、公「按するに、紀伊頼宣卿をさす、」能をし給ふ、
▼紀藩無名書、
▲慶長十五年八月十八日、島津家久及ひ中山王尚寧を駿府城に於て饗し、猿楽の大宴を設けしめ、頼宣君頼房君舞曲をなし給ふ、家久に貞宗の刀及ひ短刀を賜ふ、暮に及て退去す、十九日島津家久及ひ中山王尚寧に暇を賜ひ、数品を賜ハり、明日駿府を発し江戸へ赴くへしと命したまふ、廿日家久中山王を伴ひ駿府を発す、中山王滞留中其弟病死す、依て滞留日を重ぬ、
▼大三川志、
▲慶長十五年、琉球王駿府にとゝまりしうち、弟子の王子病て死す、佐敷王子といふ、其墓今に清見寺に在り、
▼定西法師琉球物語、▼琉球国事略、「○按するに、此書及ひ琉球国営中見録にハ、佐敷王子と記したれとも、塩尻に載る宝永七年来朝せし琉球人の弔墳の文に、具志頭王子とあれハ、みな誤りにや、」
▲駿河国廬原郡清見寺古墳
求王院殿大洋尚公大居士
右求王院ハ、琉球国中山王尚寧公之愛弟にて、尚懿公第二の王子也、慶長十五年庚戌八月廿四日、江戸へ参向の時卒于茲、
▼駿河国巡村記、
▲慶長十四年、嶋津薩摩守軍勢を催し、両大将を申付て、琉球国へ押寄て、首尾好相随へ、彼国人共擒と成て日本へ引連佐志貴王も同く日本へ捕ハれ来り、佐志貴王も外の琉球人も駿河へ参り、又江戸へ遣し給ふ、然るに其痛にてや有けん、佐志貴王は奥津にて死去せられけり、清見寺に墓所あり、其後に琉球人共御免を蒙り、国へ帰りけるといふ、
▼琉球国営中見録、
▲  琉球人於駿州清見寺弔故君墳塚文
維時、宝永七年庚寅冬十二月二十三日、琉球国中山王使美里王子尚紀、豊見城王子尚祐、等遣使、賛官喜手刈尚聆、□前尚克従、於清見寺奉弔故具志頭王子尚宏、法号求王院大洋尚公大居士霊、嗚呼先生、伝聞故君中山主尚寧公之愛弟、而尚懿公第二之王子也、為其人也、孝弟而好忠信、就尚寧王扈従薩州之太守、而至駿州不幸遇病、時也、慶長十五年庚戌秋八月二十四日辞世於駅亭、時人卜築于茲、星霜荏苒、至今一百一年、吾国俗称駿河王子者是也、嗚呼痛哉、天涯殞身不得回郷、子孫雖多隔絶遐方、経有歳無求焚香、但有清見関月訪寥寂、三保松風問荒凉而已、吾輩歴此、争堪感激、謹陳菲礼、以表寸忱之微、先生有霊鑑之、尚享、
▼塩尻、
●同年八月廿五日、少将家久中山王尚寧を伴ひ江戸に参着す、同廿六日、台徳院殿上使を以て、其遠来を労せられ、廿七日精米千俵を賜ふ、
▲慶長十五年八月十九日、御暇を賜ハりて、駿河より江戸にいたる、廿六日台徳院殿其遠来をなくさめ給ひて上使を下さる、廿七日また上使ありて、米千俵を賜ハる、
▼寛永嶋津家久譜、
▼続本朝通鑑、
▲慶長十五年八月廿五日、江戸に致参着候、廿六日に上使を下さる、廿七日又上使を以米千俵致拝領之候、
▼貞享松平大隅守書上、
▼島津家譜、
▼貴久記、
▲慶長十五年八月廿五日、家久様中山王被召列江戸江御参府、中途迄段々上使遣ハさる、同廿七日上使を以御拝領物有之、
▼薩州旧伝記、
▲慶長十五年八月廿五日、家久中山王江戸に到る、廿六日台徳院殿より家久か宅に、其遠来を労て上使を賜はる、廿七日重て上使を家久か宅に被下、精米一千俵を賜ハる、
▼家忠日記追加、▼天慶日次記、
▼参陽武編全集、▼大三川志、
▲慶長十五年八月廿五日、琉球人着江戸、年十七八之小姓、十四五之小姓両人、しやみせんを引、十七八計之小姓、名字オモヒシラ十四五之小姓、オモヒトクといふ、小うたをも謡ふ、在江戸衆彼小姓を呼、しやみせんを引せけると云々、言語も日本人と同し、但少宛ハ違となり、髪を頭之右にからハに結計也、上下の路次に、何時も宿入之時、笙、横笛、鐘、太鼓、篳篥にて管絃のことくして宿へ着と云々、是を道行といふ、王ハ彼座中へも不出、奥に有之隠れらるゝ躰也、琉球にも日本之まねをして、詩、和歌、連歌、又猿楽之能なともあり、宗旨ハ禅宗、浄土宗、聖道宗也、
▼官本当代記、▼慶長年録、▼坂氏慶長古日記、「按するに、中山伝信録に、此国の宗派ハ、臨済宗と真言宗のみとあり、自余の書にも、浄土宗等ありし事所見なし、」
●同年八月廿八日、少将家久中山王尚寧を携へ、江城に登りて、台徳院殿、及ひ大猷院殿を拝し奉り方物を献す、大沢少将基宿、最上駿河守家親奏者たり、時に在府の諸大名其座に祗候す、九月三日、家久及ひ尚寧を饗応せらるる、同七日家久を召て、台徳院殿御手つから喫茶を賜ふ、同十二日家久また尚寧を伴ひて登城す、
▲慶長十五年八月廿八日、家久御城にのほりて、長光の太刀一腰、段子百端、虎皮拾張、白銀壱万万両を献す、又太刀壱腰、馬一疋、紅糸百斤を将軍家へ献す、「按するに、この将軍家及ひ下の若君とあるハ、みな大猷院殿の御事なり、譜中尚寧の献物を脱す、」九月三日饗応あり、同七日御茶を賜ハる、同十二日家久中山王を伴ひて御城に登る、
▼寛永嶋津家久譜、
▲慶長十五年八月廿八日、家久尚寧を召列致登城候、尚寧段子百巻、虎皮十枚、太平布二百疋、蕉布百端、白銀一万両、長光之御太刀致献上之、若君様に御太刀一腰、段子五十巻、太平布百疋、蕉布五十巻を指上、「按するに、尚寧より白銀太刀を献せしことく記せしハ誤りなり、他の証に就て考ふへし、」家久も御太刀馬代、其外品々致献上候、九月三日登城す、御饗応あり、同七日於御数寄屋、御手つから御茶を被下、同十二日又登城仕候、
▼貞享松平大隅守書上、
▼島津家譜、
▲慶長十五年八月廿八日登城、琉球王献緞子百巻、大平布二百巻、蕉布百巻、献嗣君以緞子五十巻、太平布百巻、蕉布五十巻、自家久献緞子百巻、虎皮十枚、白銀一一万両、太刀長光、献嗣君以太刀馬紅糸百斤、九月三日賜美宴、七日召茶亭王川子、乗清風得一碗、喉吻潤其恵至矣、十二日家久主伴琉球王而登城、
▼貴久記、▼家忠日記追加、
▼続本朝通鑑、▼大三川志、
▲慶長十五年八月廿八日、家久携中山王登営、中山王献純子百巻、太平布二百巻、蕉布百巻於将軍家、献純子五十巻、太平布百巻、蕉布五十巻、於竹千代君、依仰最上駿河守家親披露之、「自注時侍従、」家久献緞子百巻、虎皮十枚、白銀一万両、御太刀「自注長光、」於将軍家、捧紅糸百斤、御太刀目録於竹千代君、九月三日賜饗応七日召家久賜茶、十二日家久携中山王登営、賜中山王暇、
▼紀年録、「按するに、尚寧御暇の事ハ次条に弁す、」
▲慶長十五年、島津氏琉球王をたつさへて来府するの時、大沢少将基宿鈞命を奉ハりて、粛礼披露の事を勤む、
▼寛永大沢基宿譜、
▲慶長十五年琉球国の王来朝して御禮の時、最上駿河守家親、奏者の役を勤む、
▼寛永最上家親譜、
▲慶長十五年、家久公初て武州江戸に御参勤のとき、諸大名衆を御振舞被成、初日に右の上座浅野弾正殿、其次に酒井左衛門殿、土屋民部殿、大久保相模殿、土居大炊殿と次第列座也、左の上座ハ、藤堂佐渡守殿、夫より酒井雅楽殿、延寿院「按するに、今大路道三正紹か法印の号なり、」阿部備中殿と次第に座せらる、本多佐州ハ下座の柱に掛り、上座に向て安座せらる、都て座配以下の事佐州差引也、久国「按するに、島津氏の藩士川上因幡守久国なり、」直に見之と云々、
▼久国談話、
●同年九月十六日、台徳院殿、家久及ひ尚寧を召て、また御饗応あり、家久に御暇下され、腰刀駿馬かつ桜田にをいて宅地を賜ひ、「今の幸橋の屋鋪なるへし、俗にこれを装束屋敷といへり、想ふに、後年琉球使登城の時、芝の屋鋪より先こゝにいたりて、装束等を改め登城せしをもて、此俗称存せるにや、」琉球の事を仰含めらる、尚寧にも暇賜ハりて懇命あり、「寛永島津家久譜をはしめ、其家伝の書に、此日尚寧か登城、及ひ御暇の事を載せす、たゝ紀年録にのみ、尚寧か御暇を十二日登城の時とせしハ、其実を得たることくなれとも、他の証なけれハ、今続本朝通鑑、大三川志等に拠る、」よて同廿日江戸を発し中山道を経て国に帰る路にして、帰国の後、毎歳奉貢すへき旨、尚寧申すといへとも家久以聞せす、
▲慶長十五年九月十六日、又饗宴を家久に賜ハり、ならひに御馬を下され、桜田の屋鋪を拝領す、此日御暇を賜ハる、廿日に江戸を出て、岐岨路を経て京都に入り、それより国に帰る、
▼寛永島津家久譜、▼貴久記、
▼薩州旧伝記、
▲慶長十五年九月十六日、家久致登城、御饗応之上加賀貞宗之御腰物、并御馬致拝領、且又桜田之屋敷を被下、直に御暇を賜ハり、同廿日江戸を発し、「これまて薩州旧伝記同し、」兼而被仰渡によりて、中山王は東海道を罷上り、家久は木曽路を通り下国仕候、▼貞享松平大隅守書上、▼島津家譜、「○按するに、家久尚寧か帰路を分ちしハ、此書のみなり、」
▲慶長十五年九月十六日、台徳公島津に帰国の暇を賜ハるへき為に、再ひ饗応ありて、加賀貞宗の刀、並に駿馬を授けらる、中山王の後家久より彼国に監使を置て、政令を施すへしと鈞命を蒙る、
▼武徳編年集成、
▲慶長十五年九月戊午、賜暇於中山王、而賜宅地於家久、且授良馬、賜帰国之暇、壬戌家久以中山王発江戸而西帰、
▼続本朝通鑑、
▲慶長十五年九月十六日、島津家久及ひ中山王尚寧を饗し、即日上使を以て帰国の暇を賜ひ、家久に加賀貞宗の刀、及ひ馬を賜ふ、廿日家久中山王江戸を発し、中山道より洛に出て薩州に向ふ、
▼大三川志、
▼徳川治世録、
▲慶長十五年、中山王尚寧到江戸拝大樹、乃命曰、琉球国累世中山王之所有也、今無由立別姓、宜還本国以継祖考之祀、又命家久賜琉球租税、于時家久又引中山王帰薩摩、▼成功記、▼武徳編年集成、▼大三川志、「但し大三川志ハ去月廿八日条、武徳編年集成ハ此月三日条に載す、」
▲慶長十五年九月廿七日、去七月より琉球王駿府江戸へ出仕して、九月十四日「傍注、異本廿日とあり、」立江戸、今日到濃州岐阜、其節琉球へ有帰国、毎年御調物を可被上諾応にて、無事のすかたたるへきと云々、但此儀于今無披露、琉球ハ暖国故雪不降、始て日本にて雪を見ると物語す、
▼官本当代記、▼創業記、
▼慶長年録、
▲慶長十五年、琉球王江戸発足、美濃国岐阜へ到着之節、琉球王帰国之後、御調物可差上由申候へとも、此事可有如何とて無披露、琉球王又被申ハ、我国無雪降、貴国へ来て初て見雪と云々、
▼慶長見聞録案紙、
▲慶長十五年秋八月、家久率尚寧及王親陪臣等来、神祖「按するに、台徳院殿の誤りなるへし、」乃命王尚寧使帰其国、以附庸於薩摩州、善継前好、敬承先祀、於是則古南島地復旧域矣、
▼南島志、
▲中山王尚寧江戸に来朝あり、秀忠公大に憐み給ひ、薩摩侯附庸の国といひなから、諸大名なみにして、列は御老中の次に座し、十万石以上の格とそ定められける、
▼琉球属和録、「○按するに、諸記に此事所見なし、此書何に拠れるにやいふかし、」

前へ 次へ 目次 解題 凡例