時宗・京都法国寺関係史料集成(稿)

 

 

*かつて京都五条に存在した時宗寺院・法国寺は、元は「豊国寺」と称したと伝えられており、豊臣家との密接なつながりが想定されます。まとまった関係史料としては、科研の調査によって新たに確認された時宗総本山清浄光寺(遊行寺)所蔵の法国寺関係文書や、近年刊行された『『法国寺諸記録』: 附『長安寺記録』』(関寺霊跡長安寺編集、2014年刊)などがありますが、そのほかの断片的な史料の一部を集めてみました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

『雍州府志』巻四 寺院門 上

法国寺 在鳥部野東。豊臣秀次公欲移足利学校於斯處、有故而止矣。于時遊行三十三世他阿上人者、 後陽成院幷新上東門院及豊臣秀吉公帰依之。 新上東門院、勧修寺前内府晴秀公之女也。晴秀公剃髪、號松圃天勒。 門院為晴秀公、建之。依號松圃山豊国寺。寄寺産、与大津荘厳寺、為通用。斯寺因在豊国大明神之地、號豊国寺。則有 後陽成院宸筆豊国寺之額。近世豊改法字。

 

『菟藝泥赴』第三

○法国寺

南無地蔵の南、正久寺の北、後陽成院の御宇、新上東門院の建立也。新上東門院の父は、勧修寺前内大臣晴秀公也。入道して松圃天勒と號す。其菩提所なれば、此寺の山號を松圃山と云も、豊国大明神の地なる故に豊国といひて、後陽成院の宸筆の額あり。今法国寺と改たむ。遊行三十三世他阿を一世として、今に時宗也。

一法国寺のほとりの土、路次に打てよし。京にこれを用ひて、遊行土といへり。

 

『京羽二重織留』巻之四 額筆

同院(後陽成院)御宸筆

 豊国寺         鳥辺野東遊行寺  法国寺

 

『京羽二重』巻四

○法国寺 九條橋通の東遊行寺也

     寺領百三十七石

 

『都すゝ゛め案内者』上

八幡宮順拝十五ケ所〈道のり凡三里〉

(中略)

八番 ほうこく寺〈五條通大たにみち、北かと遊行寺〉

 

『山州名跡巡行志』第二

○法国寺 在同所(若宮八幡宮)ノ東ニ、時宗、門堂西向、本尊弥陀、開基覚阿関白秀次公ノ帰依僧也、元號豊国寺ト、後ニ改テ名法国寺ト、

 

『山州名跡志』巻之三

○法国寺 在六道南、門西向、宗旨時宗、本尊阿弥陀如来〈立像二尺餘〉、開基覚阿、相州藤沢道場ノ末派ニシテ、遊行三十五世也、関白秀次公帰依アリ、伝説云、所秀次公此上人ニ対面アツテ、即席の狂詠ニ

 上人の霞の衣霧の珠数あまけはなれぬ空聖哉

返し

 水鳥の水に入ても羽もぬれず 海の魚とて汐もしまはや

按ズルニ、アマゲハナレヌトハ、尼気也、時宗ノ風トシテ、昔ハ尼ヲ具シテ廻国ス、是即始開山上人廻国ノ時、道俗男女所々ヨリ附慕ユクニ、其中ニ尼アレバ、彼ガ役トシテ上人弟子等ノ衣服ヲ洗綴ノ役也、是ヲ以テ近世ニ及ブマデ、此宗ハ尼ヲ寺内ニ扶持ス、ソレヲ読ル也、寺號元豊国寺今改法、

 

『拾遺都名所図会』巻二

法国寺 五條大谷口にあり、時宗、本尊阿弥陀仏は安阿弥の作、立像二尺五寸、額曰、当伽藍者江州北郡浅井備前守息女亜相秀頼母公為二世安楽建立也云々、本堂は大仏殿建立の残材を以て建る也、書院は新上東門院の殿舎を御寄附し給ふ、

 

『京都坊目誌』下京第廿一学区之部

歓喜光寺 遊行前町〈東山通〉東側高壇の地、五百五十七番地にあり、元法国寺なり、時宗遊行派相模国藤沢清浄光寺に属す、門本堂共に西面す、本尊阿弥陀仏像を安置す、

始め後陽成帝の御帰依に依り、慶長三年六月遊行三十三世僧満悟開基す、豊臣秀頼の母淀殿之を建立す、大仏再建の時其餘材を附與すと、額は良尚法親王筆なり、今の堂宇を重修するに際し、新上東門院其費を賜へり、寺號始め豊国寺と號し、後宝国に改む、豊臣氏滅するに及び法国に改む、寺領として近江国滋賀郡荘厳寺領を豊臣氏の命に依り当寺に充つ、然れども朱印は三井寺宛一紙の内に加はるを以て、同寺より分納するを例とし、維新に及ぶ、現在境内面積千五百七十二坪八合〈官有地第四種〉を有す、然るに近時維持上より、寺町四條上る中之町、歓喜光寺を之に合す、

 

『日次紀事』巻一 正月一日

勧修寺内府晴右忌 號松圃天勁、是新上東門院之父也、門院為晴右公、於清水坂建立松圃山法国寺、故此寺有牌、

 

『日次紀事』巻二 二月十八日

新上東門院忌 後陽成院母公而、勧修寺内府晴秀公之女也、泉涌寺有塔、時衆東山法国寺之本願也、故此寺有御牌、因此 院執奏、 後陽成院勅額有豊国寺之三字、今豊改法字、

 

『日次紀事』巻二 二月

凡当月彼岸中諸寺院有法事、七條金光寺、四條金蓮寺、大炊道場聞名寺、五條御影堂、丸山安養寺、霊山正法寺、大津荘厳寺等、時衆寺僧作踊躍念仏、荘厳寺法事、法国寺僧行彼地而勤之、

 

『醒睡笑』賢だて(巻之二)

秀次関白殿より、遊行上人へ遣し給ふ。

  上人は 霞の衣 霧の数珠 あまけはなれぬ そら念仏かな

返歌、

  水鳥は 水に入りても 羽もぬれず 海の魚とて 塩もしまばや

秀吉太閤このよし聞召して、「秀次の御もてあつかひ、更に詮なき作法や」と御噂ありしが、はたして上人には一宇建立ありてつかはされし。今の法国寺これなり。

  名僧と なのらずとても 善智識 身をふくにこそ 人は秋風

 

『法国寺 寺院明細帳』(圭室文雄監修『明治初年寺院明細帳 第4巻』(アルヒーフ、二〇一二年)所収)

時宗遊行派

 山城国愛宕郡京都〈五條川東/遊行前町〉

  小本寺

   法国寺 住職

     覚阿

一 武州神奈川縣管轄所

   相州鎌倉郡藤沢宿

    清浄光寺末

 一 境内除地二千二百七拾二坪

 一 滅罪檀家 二軒

 一 元朱印地高百三拾四石五升

    此反別八町五反一畝拾六歩

 一 除地之山林無之