中山道広重美術館 日本美術史講座5「国宝百選」     第6回(20061014日) 

「文化財としての古文書/史料としての絵画」 藤原重雄(東京大学史料編纂所)

 

「史料」とは

 古文書・古記録・編纂物(典籍)、金石文、考古資料、美術資料、民俗資料、etc.

 

T 古文書(こもんじょ)

1、「有名」な文献史料と文化財指定

高校の教科書で、原文(読みやすくしたもの)が囲み記事で紹介される文献史料

※東京書籍『日本史B』(2004年度版):平安〜織豊期(政治史・社会経済史分野)より

 

徳政相論:『日本後紀』(◎あり)

藤原氏の栄華:『小右記』(◎あり)

大名田堵の農業経営:『新猿楽記』(◎あり)

国司の圧政:「尾張国郡司百姓等解文」(◎あり)

寄進地系荘園の成立:●「東寺百合文書」鹿子木荘置文

後三条天皇の荘園整理:『愚管抄』(古写本なし)

院政の開始:『神皇正統記』(◎あり)

『平家物語』巻一(◎あり)

守護・地頭の設置:『吾妻鏡』(◎あり)、『玉葉』(宮内庁書陵部など)

下文:源頼朝袖判下文(小山文書:神奈川県博)・将軍家政所下文(山川氏所蔵)

大田文:『鎌倉遺文』(竹内理三氏の編纂物)

北条政子のよびかけ:『吾妻鏡』(前出)

「貞永式目」

地頭の横暴:●「高野山文書」阿テ河荘百姓等言上状

御家人の救済(永仁の徳政令):●「東寺百合文書」

連歌の流行(二条河原落書):『建武年間記』

半済令(観応令と応安令):「建武以来追加」

惣掟:◎「今堀日吉神社文書」

土一揆の続発と徳政令の発布:◎『大乗院日記目録』、『建内記』(自筆本あり)

山城国一揆:◎『大乗院寺社雑事記』

加賀の一向一揆:『蔭凉軒日録』(原本焼失。東大附属図書館)

自由都市堺について(ガスパル=ヴィレイラ書簡):『耶蘇会士日本通信』(近代の編纂物)

分国法:「朝倉孝景条々」「甲州法度之次第」「今川仮名目録」

織田信長「天下布武」の印章:図版(仙台市博物館所蔵) ←「伊達家文書」?

楽市・楽座の令:「近江八幡市共有文書」(◎安土山下町中掟書)

刀狩令:◎「小早川家文書」

バテレン追放令:「松浦家文書」

琉球と薩摩藩:図版「島津義久が発行した朱印状」(坊津町歴史民俗資料館蔵)


2、国宝の古文書

 

文化庁「国指定文化財等データベース」 http://www.bunka.go.jp/bsys/index.asp

文献史料(紙に書かれた)の指定文化財としての区分(20068月現在)

国宝:書跡・典籍223件、古文書59件、歴史資料2件。他に彫刻の附(像内納入文書)。

 

国宝古文書の相当部分は単品としての指定

まとまったものとしては、いわゆる「高野山文書」のうち 

●『宝簡集』『続宝簡集』『又続宝簡集』全298巻+15冊(1953年指定)金剛峯寺

重要文化財には、ある程度のまとまりや大規模な史料群の指定も散見する。

 

巨大な史料群としての一括指定(比較的新しい方針)

※いずれも『大日本古文書』の書目として翻刻刊行(中)。

〈寺社文書〉

●「東寺百合文書」 京都府立総合資料館

27,067通(3,863巻+1,172冊+6帖+67幅+13,695通)。19976月指定

 (ほかに東寺蔵「東寺文書」・京大蔵「教王護国寺文書」など)

●「東大寺文書」  東大寺  

100巻(979通)+8,516通。19986月指定

 (近世分未指定。「正倉院文書」「東南院文書」も宮内庁正倉院事務所の管轄で未指定)

〈武家文書〉

●「上杉家文書」  米沢市上杉博物館

2,018通+4帖+26冊。20016月指定

うぶの状態(原形態を残す)。上杉家ゆかりの国宝:洛中洛外図屏風(上杉本)

●「島津家文書」  東京大学史料編纂所

15,133(848巻+752帖+2,629冊+2幅+4,908通+160鋪+207枚)。20026月指定

近世の大名家による収集・整理。別に島津家編纂所の「島津家本」あり。

島津家ゆかりの国宝:太刀(銘国宗)鹿児島・照国神社蔵、太刀(銘康次)萬野美術館旧蔵、太刀(銘吉房)個人蔵。

 

3、「島津家文書」から

代表的な古文書

岐阜県との関連:関ケ原の合戦、木曽川治水

 

4、「小笠原文書」(東京大学史料編纂所蔵)から

恵那地域との関連


U 絵画

 

初期洛中洛外図

〈屏風〉

◎町田本(歴博甲本):国立歴史民俗博物館

・東博模本:東京国立博物館

●上杉本:米沢市上杉博物館

◎高橋本(歴博乙本):国立歴史民俗博物館

〈扇面・画帖〉

〈新出作品〉

『國華』1331号(20069月)「特輯 洛外図」

洛外名所遊楽図屏風(狩野永徳筆)

・洛外名所図屏風(太田記念美術館)

東山名所図屏風

〈参考〉

◎「近江名所図屏風」 滋賀県立近代美術館

 

【主要参考文献】

米沢市上杉博物館編『国宝 上杉家文書 図説』(2003年)

鹿児島県歴史資料センター黎明館編『薩摩義士と岐阜の名宝』(1986年)

鹿児島県歴史資料センター黎明館編『黎明館常設展示図録』(1996年)

鹿児島県歴史資料センター黎明館編『奇跡の至宝「島津家文書」』(2000年)

鹿児島県歴史資料センター黎明館編『薩摩切子』(2004年)

『鹿児島県史料 旧記雑録』

山本博文『島津義弘の賭け』(読売新聞社、1997年)

『岐阜県史』史料編・古代中世四、同・古代中世補遺 ※「小笠原文書」「島津家文書」から

『新編信濃史料』12 ※「勝山小笠原文書」翻刻

『岐阜県史』通史編・中世(1969年)

『恵那市史』通史編一(1983年)

 

『洛中洛外図大観』(小学館、1987年) ※町田本・上杉本・舟木本

京都国立博物館編『洛中洛外図 都の形象』(淡交社、1997年)

米沢市上杉博物館編『国宝 上杉本洛中洛外図屏風』(2001年)

米沢市上杉博物館編『洛中洛外図−くらし−』(2003年)

九州国立博物館編『美の国日本』(2005年) ※太田記念美本のカラー図版

『國華』1331号(20069月)「特輯 洛外図」

杉本宏『宇治遺跡群』(日本の遺跡6、同成社、2006年)

原田正俊「中世の嵯峨と天龍寺」(『講座 蓮如』4、平凡社、1997年)

山田邦和「中世都市嵯峨の変遷」(科研費報告書『平安京−京都の都市図・都市構造に関する比較統合研究とデジタルデータベースの構築』2005年)

大村拓生『中世京都首都論』(吉川弘文館、2006年)