《『春日権現験記絵』原本カラー図版細目》
(2004年2月公開、2025年1月更新)
宮内庁三の丸尚蔵館編『春日権現験記絵―甦った鎌倉絵巻の名品―』(2018年8月:展示図録)に全巻カラー図版が掲載されました〔PDF版あり〕。A4判(縦)に三段ですので、本ページにもいくらか意味は残り、暫く更新は続けます。
『春日権現験記絵』原本(御物→宮内庁三の丸尚蔵館所蔵)は、全図のカラー図版が公刊されていませんされました(2018年8月)。この表は、書籍ごとに掲載されている巻段を一覧にしたものです。
掲載箇所の少ないもの、一般書の図版・カバーに使用された例までは網羅しておらず、場合によっては色の良くないものも割愛しました。また、史料編纂所には通時代的な美術全集がないので、漏れがあります。あしからず。
¶は、同じ箇所の部分拡大図のあることを示します。
【定番】
- 東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻一・巻二 光学調査報告書』(2017年)
1-1〜4(全)¶、2-1〜3(全)¶、部分図多数・蛍光X線分析。修理前。以下同。
東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻三・巻四 光学調査報告書』(2017年)
東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻五・巻六 光学調査報告書』(2018年)
東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十九・巻二十 光学調査報告書』(2018年)
東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻七・巻八 光学調査報告書』(2020年)
東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻九・巻十 光学調査報告書』(2021年)
東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十一・巻十二 光学調査報告書』(2022年)
東京文化財研究所編『宮内庁三の丸尚蔵館所蔵 春日権現験記絵 巻十三・巻十四 光学調査報告書』(2022年)
東京文化財研究所編『皇居三の丸尚蔵館収蔵 春日権現験記絵 巻十五・巻十六 光学調査報告書』(2024年)
- 宮内庁三の丸尚蔵館編『春日権現験記絵―甦った鎌倉絵巻の名品―』(2018年) 〔PDF版〕
全巻(修理後)、部分図(一部修理前)多数。部分図¶1-1・2、2-1・3、3-1、4-1・3、5-2・4、6-1・2、7-1・2・4、8-3・7、9-2、10-2・7、11-2、12-2・3、13-1・2、14-2・6、15-3・4・5、16-4、17-1、18-2、19-1など。
- 『宮廷文化の華』(宮内庁三の丸尚蔵館、1993) 〔PDF版〕
2-1(全)¶、3-1(全)¶、3-2(全)¶、5-2(全)¶、表紙・箱
- 『皇室の至宝 御物 絵画T』(毎日新聞社、1991)
1-3(前半の部分・後半の部分)、2-1(部分2点)、3-1(部分)、5-2(部分2点)、5-4(部分)、9-2(部分)、10-7(部分2点)、11-2(部分)、13-2(部分)、13-3(部分)、14-6(部分)、15-5(部分)、16-1(部分)、18-1(部分)、19-1(部分)
- 『御物聚成 絵画T』(朝日新聞社、1977)
1-3(部分)、1-3(後半)、2-1(部分)、3-1(部分)、5-2(部分)、5-4(全)、7-4(全)、9-2(後半)、10-7(部分)、11-2(部分)、13-2(全)、13-3(ほぼ全)、14-6(部分)、15-5(前半)、17-2(ほぼ全)、18-1(全)、19-1(部分)
- 『日本絵巻物全集 15 春日権現験記絵』(角川書店、1963)
1-3(後半)、5-2(後半)、7-2(全)、9-1(前半)、11-2(部分)、13-2(ほぼ全)、14-6(部分)、17-3(部分)、18-1(全)、19-1(部分)
- 『新修日本絵巻物全集 16 春日権現験記絵』(角川書店、1978)
[増補分]3-2(ほぼ全)、2-1(部分)、2-2(部分)、4-3(部分)、6-1(部分)、10-5(全)、10-7(部分)、14-1(部分)、15-3(前半)、15-4(部分)、16-4(部分)、19-1(部分)
- 『春日の風景 麗しき聖地のイメージ』(根津美術館、2011年)
1-1〜4(全図)、1-1¶、1-3後半¶、19-1〜5(全図)、19-1(雪山)¶・2(半ば)¶
- 宮内庁三の丸尚蔵館編『「春日権現験記絵」修理事業報告書』T(2012年)
1-3(全)¶、9-2(全)¶、11-2(全)¶、19-1(全)¶、表紙・箱・目録など。巻1・5・6・9・11・16・19・20から細部等あり。
【展覧会図録・豪華版図録】
- 皇居三の丸尚蔵館編『公家の書―古筆・絵巻・古文書 皇室の美術振興―日本近代の絵画・彫刻・工芸』(2024年)
17-3
- 皇居三の丸尚蔵館編『三の丸尚蔵館の名品』(開館記念展 皇室のみやび―受け継ぐ美― 第4期)(2024年)
1-2・3¶
- 皇居三の丸尚蔵館編『開館記念展 皇室のみやび―受け継ぐ美―』(2023年:開館記念展合冊版)
1-1・3¶、12-2、19-1(後半)・2(詞、絵冒頭)
- 東京国立博物館編『やまと絵−受け継がれる王朝の美−』(2023年)No.215
2-3¶、9-2¶
- 奈良国立博物館編『春日大社若宮国宝展』(2022年)No.5
7(全)・7-4¶、13(全)、13-3¶
- 『春日神霊の旅 ―杉本博司 常陸から大和へ』(神奈川県立金沢文庫、2022年)No.64
3-2、14-5・6(部分)、16-2(部分)
- 京都国立博物館編『京の国宝』(2021年)No.87
2-1(前半)、7-1(大部分)
- 九州国立博物館編『皇室の名宝』(2021年)No.62
6-1¶・2(前半)、10-3〜7(6¶)
*太田彩「日本美、その継承のかたち」に修理概要の記述あり。
- 『国宝鳥獣戯画のすべて』(東京国立博物館、2021年)
17-1〜3(全)¶、18-1〜5(全)¶(部分図は-1・4・5)
- 京都国立博物館編『皇室の名宝』(2020年)
1-3¶、3-1¶・2、11-4(全)、15-1〜4(3¶)、19-1(全)、20(全)
- 『雅楽の美』(東京藝術大学大学美術館編、2020年)No.77
2-1(後半)、7-4
- 『春日大社のすべて』(奈良国立博物館、2018年)
1-1〜4(全)、6-1〜3(全)、10-1〜7(全)、11-1〜4(全)
- 『春日大社 千年の至宝』(東京国立博物館、2017年)
12-1〜5(3¶)、20¶
- 『絵巻マニア列伝』(サントリー美術館、2017年)
9(全)
- 『美を伝えゆく』(三の丸尚蔵館、2013年) 〔PDF版〕
3-1(全)¶・4(全)
- 『国宝大神社展』(東京国立博物館・九州国立博物館、2013年)
2-1(全)
- 『解脱上人貞慶』(奈良国立博物館・神奈川県立金沢文庫、2012年)
11-2(後半)・4(全)、16-2(前半末尾の楼門付近を割愛)
- 『紅葉山御養蚕所と正倉院裂復元のその後』(三の丸尚蔵館、2012年) 〔PDF版未掲出〕
1-1、6-1・2、6-1・2(裏彩色の部分図)
- 『よみがえる国宝』(九州国立博物館、2011年)
巻5(全)5-2¶
- 『虎・獅子・ライオン』(三の丸尚蔵館、2010年) 〔PDF版〕
3-4(部分拡大のみ、白描の獅子の画中画:32頁)
- 『皇室の名宝』第二期(東京国立博物館、2009年)
1-1・2・3¶、5-1・2¶・3・4・5、19-1(すべて全)
- 『雅楽』(三の丸尚蔵館、2005年) 〔PDF版〕
2-1(後半)、7-4¶
- 『どうぶつ美術園』(三の丸尚蔵館、2003年) 〔PDF版〕
6-2(部分)¶、6-3(部分)¶、7-2(ほぼ全)¶、12-3(ほぼ全)、15-4(ほぼ全)、1-3(後半)、5-2(部分)¶、4-3(前半)、8-2(前半)¶、13-2(ほぼ全)¶、17-2(ほぼ全)¶、19-2(後半)¶
- 『皇室の名宝』(東京国立博物館、1999年)
2-1(前半)、5-2(部分)¶
- 『春日大社名宝展』(奈良国立博物館、1995年)
4-2(全)、8-3(全)
- 『王朝の美』(京都国立博物館、1994年)
15-3(前半)¶
- 『やまと絵』(東京国立博物館、1993年)
7-4(全)、20-1(末尾部分)
- 『鎌倉仏教』(奈良国立博物館、1993年)
17-2(ほぼ全)、18-1(全)
- 『日本美術名品展』(東京国立博物館、1990年)
3-1(部分)、17-2(部分)
- 京都国立博物館編『絵巻』(角川書店、1989年)
19-1(部分)、18-2(部分)、2-1(部分)、8-7(部分)
【全集・シリーズもの】
- 『中世絵巻と肖像画』(『日本美術全集』8、鎌倉・南北朝時代U、小学館、2015年)
1-3(部分)、3-1(全)、5(全)、16-2(部分)、19-1(部分)
- 『縁起絵と似絵』(『日本美術全集』9、鎌倉の絵画・工芸、講談社、1993年)
1-3(前半・後半、ともに部分)、15-3(ほぼ全)
- 宮次男編『春日権現験記絵』(『日本の美術』203、至文堂、1983年)
5-2(部分)、3-1(部分)、2-1(部分)、1-3(部分)、10-7(部分)、12-2(部分)、6-1(部分)、10-7(部分)、11-2(後半の部分)、13-2(ほぼ全)、13-3(ほぼ全)、15-5(前半)、16-1(ほぼ全)、17-2(部分)、19-1(部分)
- 濱田隆編『鎌倉絵画』(『日本の美術』206、至文堂、1983年)
7-4(部分)
- 秋山光和著『絵巻物』(『ブック・オブ・ブックス 日本の美術』10、小学館、1975年)
8-7(ほぼ全)、5-2(部分)
- 『週刊朝日百科 日本の国宝』(朝日新聞社、1997-99年)
29号(2巻278頁):1-3(前半の部分)、32号(3巻61頁):1-3(前半の部分)、75号(8巻138頁):10-7(後半の部分)、108号(11巻235頁):14-6(部分)
- 『週刊朝日百科 世界の美術』(朝日新聞社、1980年)
111号『絵巻の世界』(12巻p.22):13-3(ほぼ全)、19-1(部分)
113号『鎌倉時代の美術U』(12巻p.79-80):3-1(部分)、3-2(部分)
【単行本】
- 五味文彦 『『春日験記絵』と中世』(淡交社、1998年)
2-1(部分)、1-1(部分)、13-3(ほぼ全)、5-2(部分)、6-1(部分)、19-1(部分)、3-1(部分)
- 五味文彦・櫻井陽子編 『平家物語図典』(小学館、2005年)
1-3(部分:147頁)、2-2(部分:33・91頁)、19-3(部分:94頁)
戻る