表1 後嵯峨院政期の知行国王(除く寺社・幕府) 
 国主   典拠 治天との関係など
後嵯峨院
 
 
 

大宮院
宣陽門院
近衛基平
鷹司兼平
九条道家
九条忠家
二条良実
二条道良
一条実経

藤原基家
西園寺実氏
 

西園寺公相

西園寺実兼
山階実雄
藤原実有
藤原実持

藤原公蔭
久我通光

堀川基具
土御門顕定
土御門顕良
中院通成
中院顕方
中院雅家
徳大寺実基

徳大寺公孝
花山院師継
大炊御門家嗣
大炊御門冬忠
三条公親

「前左大臣」
四条隆親
 
 
 

四条隆行

吉田為経

吉田経藤

吉田経任

冷泉定頼

葉室定嗣
藤原高定
藤原親俊
藤原親朝
藤原頼親
姉小路顕朝

藤原経業
勘解小路経光
源資平

平経高
平時継

菅原為長
橘知嗣
源仲遠
平敦朝

丹波
播磨
讃岐
美濃
伊予
備前
淡路
和泉
越前
讃岐
美作
安房
備中
長門
土佐
安房
若狭
備前
伊予
因幡
伊予
伊予
伊賀
長門
阿波
対馬
阿波
尾張
因幡
陸奥
因幡
近江
加賀
備後
淡路
石見
若狭
出羽
摂津
河内
伊豆
出羽
甲斐
伊勢
備中
常陸
出雲
安芸
和泉
備後
長門
和泉
近江
和泉
石見
和泉
摂津
和泉
伯耆
河内
河内
紀伊
伊勢
日向
美作
甲斐
摂津
下総
石見
河内
加賀
出雲
加賀
長門
加賀
豊後
三河
公補文永11年藤原頼親項(宝治2)
岡屋関白記寛元4・2・1
公補文永3年源雅言項(建長5)
公補建長2年源資信項
岡屋関白記寛元4・2・1
公補弘安4年藤原基顕項(正嘉2)
葉黄記宝治1・3・6
経俊卿記康元2・3・11
岡屋関白記寛元4・3・10
岡屋関白記建長3・8・10
葉黄記宝治2・11・22
外記日記文永1・11・18
百錬抄建長1・11・22
葉黄記宝治1・3・20〈辞退〉
公補弘安5年源成経項(文永元)
葉黄記寛元4・11・22
経俊卿記宝治1・11・16
葉黄記宝治1・2・7
経俊卿記寛元4・3・11〈院分国務カ〉
百錬抄建長7・11・20
百錬抄建長5・11・14
公衡公記正和4・4・25(文永6)
外記日記文永1・6・6
葉黄記宝治1・7・8
民経記寛元4・9・25
民経記寛元4・9・25
百錬抄正嘉1・11・14
葉黄記寛元4・11・5
逆修宝治1・6・14
外記日記文永1・11・18
百錬抄建長2・11・16
百錬抄康元1・11・14
葉黄記宝治1・7・8
百錬抄建長4・11・12
百錬抄建長5・11・14
百錬抄建長7・11・20
外記日記文永3・11・13
吉続記文永8・3・30
葉黄記寛元4・閏4・29
葉黄記宝治1・7・8〈辞退〉
外記日記文永3・11・13
吉続記文永8・3・30〈甲斐と相博〉
吉続記文永8・3・30
百錬抄建長3・11・16
経俊卿記建長5・12・22
百錬抄建長6・11・14
鎌倉13-9525(文永3)◆
百錬抄正嘉1・3・2
鎌倉13-9728(文永4)
公補弘長3年藤原隆行項(弘長3)
経俊卿記文応1・9・23
葉黄記宝治1・3・16
経俊卿記建長6・8・5
経俊卿記建長8・5・20
百錬抄正嘉1・11・14
吉続記文永8・2・2
吉続記文永8・2・2
葉黄記宝治1・3・16〈伯耆と相博〉
葉黄記宝治1・3・16
葉黄記宝治1・7・8
経俊卿記正嘉1・7・11
百錬抄建長2・11・16
公補建治元年項(文永9)
公補延慶2年藤原頼房項(文永9)
公衡公記正和4・4・25(文応元)
吉続記文永8・3・30〈辞退〉
公補建治元年項(文永6)
民経記寛元4・12・17
公補嘉元元年源親平項(康元元)
百錬抄正元1・11・21
葉黄記宝治1・7・8〈収公〉
百錬抄建長1・11・22
外記日記文永4・11・?
平戸記寛元4・3・28〈死去〉
公衡公記正和4・4・25(文永6)
外記日記文永1・6・6
外記日記文永1・10・14

 
 
 

後嵯峨院中宮
 

院司
 
 
 

評定衆
 

大宮院兄弟・関東申次
 

院司・実氏子息

実氏孫
大宮院兄弟
大宮院兄弟
院司

実持子息・実雄婿
評定衆・後嵯峨外戚

評定衆
執事・後嵯峨近臣定通子息
後嵯峨近臣定通子息
院司・後嵯峨女房兄弟
後嵯峨女房兄弟
院司・後嵯峨女房兄弟
院司・評定衆

実基子息
院司
 

院司
 

評定衆、年預房名父
 
 
 

院司・隆親子息

伝奏・執権

為経子息

為経子息・伝奏

院司・蔵弁

伝奏・執権
伝奏・定嗣養子

蔵弁
蔵弁
院司・伝奏

蔵弁
院司・蔵弁
伝奏
 

院司・蔵弁
 

作所奉行力
作物所奉行
 

 配列はおおよその家格による。典拠の内、公補-公卿補任、鎌倉-鎌倉遺文、逆修-伏見宮御記録御逆修部類記を指す。また()内の年号は知行の年を示す。治天の君との関係について、「院司」は院政開始段階での別当・判官代を示す(『皇室制度史料』太上天皇二所収の「洞院家廿巻部類」〈144~7ページ〉による)。また「蔵弁」は国主確認時点で蔵人ないし弁官であったことを意味する。評定衆・伝奏などについては『中世史ハンドブック』(近藤出版社1973年)所収の「院政重職一覧」(橋本義彦作成)によった。◆『花押かがみ』三巻134ページ四条隆親項参照。