ご案内

研究業績(杉本 史子)

氏名(かな) 杉本 史子 (すぎもと ふみこ)
所属 近世史料部門
職位・学位 教授/博士(文学) 東京大学
研究テーマ
  • 18-19世紀前半の政治と社会、絵図史料論、政治空間論
著書・論文
  • 『近世政治空間論-裁き・公・「日本」』東京大学出版会、2018
  • Cartographic Japan: A History in Maps, edited by Karen Wigen, Sugimoto Fumiko, and Cary Karacas, The University of Chicago Press,3.2016, 336 pages, 111 color plates, 1 table.
  • 杉本史子、礒永和貴、小野寺淳、ロナルド・トビ、中野等、平井松午編『絵図学入門』(東京大学出版会、2011.7, 259P)
  • 『歴史をよむ』東京大学出版会,2004.11, 248p,図版4p (鵜飼政志氏・蔵持重裕氏・宮瀧交二氏・若尾政希氏と共編)
  • 『絵図と地図の政治文化史』東京大学出版会、2001(黒田日出男氏、メリ・エリザベス・ベリ氏と共編)
  • 『領域支配の展開と近世』山川出版社,1999.7,293p,17p,図版2p,
  • 「「伊能忠敬とその時代」の解明のために―羽太正養『休明光記』を素材に―」(平井松午編『伊能忠敬の地図作製-伊能図・シーボルト日本図を検証する-』古今書院、2022,3-19)
  • 「近世裁判史研究の可能性」(『法制史研究』70号、2021.3,79―97
  • 「国絵図研究のあゆみを俯瞰する」(小野寺淳・平井松午編『国絵図読解事典』創文社、2021)
  • Fumiko Sugimoto,“Analysis of history with a focus on space.” : Impact, Volume 2021,Number7,September 2021, pp. 26-29(4)(https://www.ingentaconnect.com/contentone/sil/impact よりオンライン公開)
  • 「地図」(洋学史学会監修、青木歳幸他編『洋学史事典』思文閣出版、2021)
  • Sugimoto, Fumiko. "Political Cartography during the Tokugawa Era." In the Oxford Research Encyclopedia of Asian History. Ed. David Ludden. New York: Oxford University Press .(2020年9月から、http://asianhistory.oxfordre.com/よりオンライン公開)
  • 「海洋知の再編と日本社会」ノート-史料と研究視角」(『東京大学史料編纂所研究紀要』30号、2020.3、81〜96)
  • 「絵図の史学」(『ユリイカ』759、2020、121-130)
  • 「政治社会の動きを描くパノラマ的広域鳥瞰図」『近世文学史研究 第三巻 十九世紀の文学 百年の意味と達成を問う』(ロバート・キャンベル監修、ぺりかん社、2019.11、14-23)
  • 「海洋空間と情報の幕末史-海図と船艦の19世紀」(『都市史研究』第6号、2019.11、91-100)
  • 「近代国家形成過程再考―新しい海洋の登場とジオ・ボディ」(ダニエル・V・ボツマン、塚田孝・吉田伸之編『「明治一五〇年」で考える―近代移行期の社会と空間』(山川出版社、2018、135-150)
  • Sugimoto Fumiko.“Shifting Perspectives on the Shogunate’s Last Years : Gountei Sadahide’s Bird’s-Eye View Landscape Prints”. Monumenta Nipponica 72-1 (2017),pp.1-30
  • 「地図・絵図の出版と政治文化の変容」(横田冬彦編『シリーズ<本の文化史>4 出版と流通』平凡社、2016年)203-248
  • 「新たな海洋把握と「日本」の創出―開成所と幕末維新」(『日本史研究』634号、2015.6、3-31)
  • 「近世日本裁判再考」 (臼井佐知子、H・ジャン・エルキン、岡崎敦、金炫栄、渡辺浩一編 『契約と紛争の比較史料学―中近世における社会秩序と文書』(吉川弘文館、2014.12,106-126)
  • 「江戸城と江戸」(東京大学史料編纂所編『日本史の森をゆく 史料が語るとっておきの42話』 (中公新書、2014.12,198-202)
  • 「近世から近代へ―海図が語る歴史」(『東京大学史料編纂所研究紀要』24号、2014.3,258-260
  • 「演じられる近世社会―歌舞伎作者並木正三と「三千世界商往来」」(『日本歴史』800号、2014,pp.113-116)
  • 「国絵図」(『週刊朝日百科 31 日本の歴史 江戸時代4』2014,20-22)
  • 「鳥瞰風景のなかの将軍」(箱石大編『戊辰戦争の史料学』勉誠出版、2013.3, 343-380、口絵)
  • 「歴史と空間」(『絵図の世界』さいたま市立歴史博物館、2012.10.6,4-7
  • 荒井経・染谷香理・平諭一郎・中村裕美子・杉本史子「国絵図復元―巨大絵図制作の技術-」『東京芸術大学美術学部紀要』50、2012.12,5-19
  • 「都市空間のなかの江戸城」(『東京大学史料編纂所研究紀要』22、2012.3,231-235)
  • 「山口県文書館所蔵絵図群の伝来と特質」『東京大学史料編纂所研究紀要』21号,2011.3,1-18 (河村克典、山田稔、礒永和貴と連名論文のうち、「はじめに」「残された課題」執筆)
  • 「異国・異域情報と日常世界」 (荒井泰典・石井正敏・村井章介編『日本の対外関係6 近世的社会の成熟』吉川弘文館、2010.11,273-290)
  • 「歴史の息遣い江川文庫調査から<9> 代官所支配を支えた「紙」」(『静岡新聞』夕刊、2010.3.13)
  • 「国立公文書館所蔵下総国元禄・天保国絵図調査報告①」『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』46号、2009.7,2-9 (杉本史子・梅田千尋)
  • 「境界上の地名は誰のものか―競合する地名 絵図の時代⑨」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』45号,2009.4, 16-19)
  • 「シーボルトが収集した国絵図・出版図と和紙見本帳について-蒐集と公開の十九世紀」 (『東京大学史料編纂所研究紀要』19号,2009.3, 45-79, 村岡ゆかり・国木田明子・高島晶彦と連名論文の第一章執筆)
  • 「史料学の試み―『モノとしての史料』を問い直す」 (斉藤晃編『テクストと人文学 知の土台を解剖する』人文書院,2009.1, 50-70)
  • 「近世地図論序説―身分秩序と主体・行為・モノ」(『歴史学研究』841,2008.6, 2-22)
  • 「房総の空間を描く」( 『千葉県の歴史 通史編 近世2』2008.3, 655-684)
  • 「時事と鳥瞰図-幕末、新たな空間の誕生と五雲亭貞秀-」(『千葉県史研究』16,2008.3, p.45-67)
  • 「赤い色の調達―近世の朱座 絵図の時代⑧」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』40号,2008.1,15-18)
  • 「輝きと普遍―秩序表現としての彩色 絵図の時代⑦」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』39号、2007.10,13-15)
  • 「ふたつの緑色―同時代人の眼 絵図の時代⑥」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』36号,2007.1,22-26)
  • 「自然は何色かー色彩材料からみた絵図 絵図の時代⑤」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』35号,2006.10,13-18)
  • 「色をかたちづくるもの 絵図の時代④」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』34号,2006.7,12-17)
  • 「”上品な日常知識“の中の一覧図 絵図の時代③」(『東京大学史料編纂所附属画像史料解析センター通信』33号,2006.4,17-20)
  • 「十八世紀、秀吉への謀反を演じるということ-並木正三『三千世界商往来』と近世社会」 (藤田達生編『近世成立期の大規模戦争 戦場論 下』岩田書院,2006.4,p.337-364)
  • 「地図と絵画の間―一覧図の世界 絵図の時代②」(『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』32号,2006.1,2-5)
  • 「『書物』としての絵図・『草紙』としての絵図―国図と出版統制 絵図の時代①」(『東京大学史料編纂所画像史料解析センター通信』31号,2005.10,12-15)
  • 「大隅国・薩摩国 島津家と国絵図」
    (国絵図研究会『国絵図の世界』柏書房株式会社、2005.7,299-306)
  • 「裁許証文-村からみた、近世の領主裁判」 (歴史科学協議会 鵜飼政志・蔵持重裕・杉本史子・宮瀧交二・若尾政希編 『歴史をよむ』東京大学出版会 2004.11,112-115)
  • 「歴史編纂と地理編纂-『内務省引継地図』『内務省地理局文書』をめぐる覚書」 (研究代表者横山伊徳・科学研究費補助金・基盤研究(C)(2)『内務省地理局における地図蓄積=管理構造の復元的研究』報告書,2004.3,4-9)
  • 「『裁許』と近世国家-口頭・文字・絵図」 (黒田日出男、M.E.ベリ、杉本編『地図と絵図の政治文化史』 東京大学出版会2001.8,185-267)
  • 「絵師-渡辺崋山、『画工』と『武士』のあいだ-」 (横田冬彦編『シリーズ 近世の身分的周縁2 芸能・文化の世界』吉川弘文館 2000.7, 228-274)
  • 「地域の記録 日本近世の場合」 濱下武志・辛島昇編『地域からの世界史1』山川出版社,1997.7,365-405)
  • 「地域と近世国家-「百姓公事」の位置」(『あたらしい近世史』新人物往来社 1996.6,226-271)
  • 「絵図が作られた目的は何か-国絵図、村絵図にみる空間把握」(吉村武彦他編著『日本の歴史を解く100話』文永堂 1994.11,242-245 )
  • 「国絵図」(『岩波講座 日本通史』12巻 1994.3,303-325)
  • 『絵にみる図でよむ千葉市図誌 上下巻』(千葉市1993.3,647,683(共同執筆))
  • 「絵図に表された近世」(『神戸大学史学年報』7号,1992.6,1-24)
  • 「国絵図研究の位置と課題」(『日本歴史』529号,1992.6,84-94)
  • 「天保国高・国絵図改訂事業の基礎過程」 (『人民の歴史学』106号,1990.12,12-26)
  • 「国絵図作成事業と伊勢神宮領」(『日本歴史』498号,1989.11,.56-71)
  • 「国絵図作成事業と近世国家」(『歴史学研究』586号,1988.10,126-138)
  • 「『天皇号』をめぐって」(『歴史評論』457号,1988.5,43-47)
  • 「大名仕置権の性格をめぐって」(『岡山地方史研究会会報』42,1984.8,5-7)
  • 「近世中期における大名領知権の一側面ー山野河海開発・領有をめぐって」(『日本史研究』262号1984.6,31-54)
  • 「文化期児島湾争論とその背景」(『岡山の歴史と文化』福武書店,1983.10)
  • 「岩国享保一揆をめぐって」(『山口県地方史研究』48号,1982.11, 9-16)
講演・報告
  • 「天保国高・国絵図改定事業の基礎過程」(1990年度東京歴史科学研究会大会報告)
  • 東京大学海洋アライアンス、沖ノ鳥島・小島嶼国プログラムシンポジウム『海域と島々―物語と歴史』(2022.3.12,ZOOMウェビナーにて開催)の企画・司会を担当。
  • Fumiko Sugimoto, “Analysis of history with a focus on space. ” First International  Conference on East Asian Cultures, Research Centre for East Asian Cultures, St Anne’s College, University of Oxford, 20-22 August, 2021, Held Online.
  • 杉本史子「近代的国家領域の模索―海域と「日本」」(世界遺産研究会、2021年1月22日、ZOOM開催)
  • 杉本史子「『近世政治空間論』と今後の課題」(「シンポジウム「日本近世の法と経済――杉本史子著『近世政治空間論』を素材として――」法制史学会東京部会第279例会2020年2月1日、 東京大学東洋文化研究所 3階大会議室」
  • 「19世紀大老文書の史料集刊行と電子索引公開―大日本維新史料シリーズ『井伊家史料』の人名電子索引公開について-」(東京大学史料編纂所 国際研究集会 「維新史料研究と国際発信」2019年12月10日 伊藤国際学術研究センター 3F 中会議室)
  • 「惣構論ノート-政治史と都市史の統合」(国際歴史文化研究会・「城・都市と危機」研究会合同合宿、2019年9月27日、科学研究費補助金・基盤(C)「近代国家模索の歴史的前提」(1 7 K 0 3 0 9 4)、東京大学大学院教育学研究科附属海洋教育センター・海洋教育基盤研究プロジェクト(海洋学)「海洋知の再編と日本社会」共催、於箱根湯本ホテル明日香)
  • 「海洋知の再編と日本社会―19世紀「新しい海洋」のなかでー」東京大学海洋教育センター先端的海洋教育カリキュラム検討会、2019年7月30日、東京大学理学部1号館1階105号室
  • 「海洋空間と情報の幕末史」(2018年度都市史学会大会「海峡と都市」 2018年12月16日 西日本工業大学 小倉キャンパス・本館303講義室)
  • 「政治社会の動きを描くパノラマ的広域鳥瞰図」(第23回 国際浮世絵学会秋季大会「名所絵・地図・地誌」2018年12月2日 國學院大學渋谷キャンパス、百周年記念講堂)
  • 「世界を描く―古地図にみる江戸の人々の見方・考え方」(東洋文庫ミュージアム講演会、2018年11月11日、東洋文庫)
  • 「裁判の政治史―複合的国制と「政治空間としての江戸城」から問い直すー」(国際歴史文化研究会第6回合宿、国民宿舎奥浜名湖 (〒431-1305静岡県浜松市北区細江町気賀1023-1)2018年3月13日
  • 「世界と空間を描く―江戸時代、表現する人々」(東京大学史料編纂所画像史料センター設立20周年記念公開講演会 2018年1月27日 東京大学弥生講堂一条ホール)
  • 「近世日本政治社会における裁判の意味」(第10回奎章閣国際シンポジウム 「東アジアの訴訟と法觀念」(Litigation in East Asia and the concept to law)ソウル大学、2017年11月25日
  • 「近世日本の政治体制と裁判の特質」歴史と史料の会 2017年10月20日 東京大学福武ホール
  • 「海から日本史を見直す―近代的国土観の模索」文京アカデミア 2017年10月28日 文京シビックセンター
  • 「『モノの身分』と色彩で読み解く国絵図」文京アカデミア 2017年7月8日 東京大学福武ホール大会議室他
  • Fumiko Sugimoto, ”Modern Nautical Charts and Geo-Bodies” (paper presented at the Third Global History Seminar Workshop: Sources in Global History, Institute for Advanced Studies on Asia, The University of Tokyo, January 28, 2017).
  • 「問題提起:歴史のなかの領土・領海・島嶼そして海洋」東京大学海洋アライアンス・イニシャチブ 「小島嶼国研究会」主催シンポジウム「領土・領海と島嶼」、東京大学理学部小柴ホール、2017年2月21日(企画・モデレータ・司会として参加)
  • Fumiko Sugimoto. “Sea changes and the geo-body—the creation of 19th century ‘Japan’” (「海洋の変容とgeo-body―19世紀「日本」の創出」). ( paper presented at the The Meiji Restoration and its Afterlives: Social Change and the Politics of Commemoration : Critical Reflections on the 150th Anniversary of Japan’s Meiji Restoration. New Haven, Edward P. Evans Hall, Yale University. Sep.15-17.2017).
  • 「デジタル画像と歴史・文化の継承―情報としての国絵図・モノとしての国絵図」(第4回柏図書館クローズド・レクチャー、2016年7月27日、東京大学付属図書館会議室1)
  • 「近世出版文化の中の絵図・地図―海洋把握の変容と「日本」」(「東洋文庫 東洋学講座「江戸の書物」2016.12.6」※『東洋学報』第98巻第4号(2017年3月)に、要旨掲載
  • 「パリ万博に展示された「日本」ー海洋 空間 の変容 と19 世紀の人々 」海事史学会 大会2016 .6.11,東京大学教養学部駒場ファカルティハウス

  • 「近世の政体と江戸城」歴史と史料の会,2016.5.20,東京大学
  • 「官板実測日本地図―19世紀パリ万国博覧会に出品された『日本』」(伊能図講演会「伊能忠敬と沿海地図・官板実測日本地図」、徳島大学総合科学部常三島けやきホール、2016年3月5日)
  • 「慶応四年の開成所会議と「徳川家公議体制」」(明治維新史学会例会報告、明治大学、2015.12.12)
  • 「近世政治社会の動態的分析のために」(歴史と史料の会、東京大学、2015.12.4)
  • 「江戸城を論じるということ」(東京大学史料編纂所画像史料解析センター「江戸城図・江戸図・交通図および関連史料の研究」PJ、2015年度総括会議、2016.3.16 於東京大学史料編纂所)
  • 「幕末の官板日本図の出版と政治文化の変容」(日本史研究会9月例会「空間表現の知と政治—19世紀の海から」、京都、機関紙会館、2014.9.28)
  • 「明治初年の開成所会議・徳川家公議所について」(歴史と史料の会、東京大学、2014.8.29)
  • 「歴史と空間」(神戸大学史学研究会、2014年7月27日 神戸大学文学部)
  • 「幕末の開成所と官板日本図刊行―近世的政治文化の変容」(歴史と史料の会、2014.6.13)
  • 「近世社会と絵図作成―その特質と変容」(第40回企画展講演会,川越市立博物館、2014年4月12日)
  • 「幕末の官板「日本」図出版と政治文化の変容」(国絵図研究会、宮崎県日南市国際交流センター小村記念館、2014.3.22)
  • 「「前近代の権力を問う」問題提起」(基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者:東京大学教授羽田正)研究会、2014.1.26、東京大学東洋文化研究所3階大会議室)
  • 「文字と図の史料論・試論―日本近世の場合」(基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者:東京大学教授羽田正)研究会、「史料を行為と作用から見る」(第四回「翻訳」研究会)2013.10.20、東京大学東洋文化研究所3階大会議室)
  • 「地図史料学とデジタル情報の可能性」(地図史料学のデジタル化展望研究会、東京大学法文2号館、2013.10.15)
  • 「政治的危機としての桜田門外の変」(歴史と史料の会、東京大学史料編纂所、2013.10.4)
  • 「近世裁許状の特質」(歴史と史料の会、東京大学史料編纂所、2013.3.4)
  • 「時事と鳥瞰図- その背景にあるもの」,Mapping Japanese History : Space, Power, Representation, September 17,2012 Henry R. Luce Hall ,Yale University
  • 「近世日本裁判再考―社会と裁判」(人間文化研究機構連携研究「人間文化資源の総合的研究」研究班「9-19世紀文書資料の多元的複眼的比較研究」第2回国際研究会「前近代社会における秩序維持の<道具>:紛争処理の文書」2011.12.9、アンカラ大学(トルコ・アンカラ))
  • 「江戸幕府評定所裁許再考」(法制史学会東京部会 第238回例会、2011・11・12、於法政大学ボアソナード記念現代法研究所会議室)
  • 「近世日本における支配の特質―武家政権と政治空間」(基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者:東京大学教授羽田正)研究会、2011.11.19 東京大学東洋文化研究所)
  • 「国絵図と近世日本社会」( Symposium on the Pre-Modern Japanese Collections at Yale University、イエール大学バイネッキ図書館、2011.10.7)
  • 記念講演会「絵図の世界にようこそ-江戸時代の空間表現」(市立市川歴史博物館 平成23年度 歴史博物館企画展示「絵図から見たいちかわ」、2012.3.18) 「国絵図と近世日本社会」( Symposium on the Pre-Modern Japanese Collections at Yale University、イエール大学バイネッキ図書館、2011.10.7)
  • 「社会のなかの領主裁判-評定所と江戸城空間」(名古屋大学近世史研究会、2011.7.23,名古屋大学文学部本館)
  • 近世日本の情報世界とメディア」(基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者:東京大学教授羽田正)研究会、2011.6.11 東京大学東洋文化研究所)
  • 「江戸幕府評定所裁許再考」(法制史学会東京部会 第238回例会、2011・11・12、於法政大学ボアソナード記念現代法研究所会議室) 「近世日本の情報世界とメディア」(基盤研究(S)「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」(研究代表者:東京大学教授羽田正)研究会、2011.6.11 東京大学東洋文化研究所)
  • 「問題提起」(前掲科学研究費補助金「地図史料学の構築」・シンポジウム「歴史のなかの地図Ⅴ 「江戸と江戸城-市民社会と政治文化」」2010.9.11  東京大学山上会館)
  • 「歴史のなかの文化産業―幕末、篤姫画像を売る時代」 (杏林大学外国部学部・応用コミュニケーション学科「文化産業論」講演、2008.12)
  • 「「桜田門外の変」とそれを取り巻く世界」 (史料編纂所アフタヌーン・セミナー2008「政治の舞台 桜田門外から江戸城を巡る」2008.10)
  • 「近世の空間表現と岡山藩」(岡山県立博物館講座「岡山の歴史と文化」2008.10)
  • 「「近世的表現メディア」と異国・異域情報」(女性研究会、2008.7 東京大学史料編纂所)
  • 「構造体としての地図-国絵図」 (前掲科学研究費補助金「地図史料学の構築」2007年度公開研究集会「歴史のなかの地図Ⅱ―地図、知の交差点」、2007.7 東京大学山上会館)
  • 「ハーバード大学サックラー美術館所蔵鯨絵巻『鯨鯢記目録』の紹介」 (立教大学日本学研究所・鯨科研主催公開シンポジウム 「捕鯨を通して見る世界 III ―人類史としての捕鯨史の構築 に向けて―」2007.7)
  • 「19世紀における鳥瞰図と『時事』」(国立民族学博物館共同研究「テクスト学の構築」2007.3)
  • 「絵図研究と科学的調査」(東京文化財研究所主催研究会「絵図研究と科学的調査」、2007.2)
  • 「絵図の時代」(富士市立博物館・第45回企画展「村絵図を歩く」特別講演会、2007.2)
  • 「政治文化と口頭・書写・出版―高木昭作『江戸幕府の制度と伝達文書』を読んで」 (国立民族学博 物館共同研究「テクスト学の構築」、2006.11)
  • 「2006年度徳島調査・中間報告」(前掲「地図史料学の構築」報告会、2006.11,東京大学)
  • 「「地図史料学の構築」―研究のねらい」 (科学研究費補助金・基盤(A)「地図史料学の構築――前近代地図データ集積・公開のために」公開研究集会「歴史のなかの地図Ⅰ―測量」、2006.7)
  • 「2005年度長門市・ボストン調査報告のなかから―鯨過去帳と鯨絵巻―」 (科学研究費補助金・基盤研究(A)「グローバリゼーションと反グローバリゼーション-捕鯨を手がかりとして」報 告、2006.6)
  • 「国図と出版文化―身分社会と文化生産」 (於茨城大学、茨城大学社会連携支援事業・日本地理学会2005年度秋期学術大会、2005.9)
  • 「幕末期、出版文化と一覧図」(書物と社会変容研究会、2005.6、一橋大学)
  • 「18世紀の八瀬の境界決定と政治情勢」(「八瀬・大原の歴史とあゆみ」、於八瀬小学校、2005)
  • 「八瀬・比叡山山論経過と絵図にみる境界」 (小野寺淳と共同報告、東京大学史料編纂所画像史料解析センター研究集会、2004.2)
  • 「『井伊家史料』をよむ-江戸城普請の政治学」(東京大学史料編纂所史料学セミナー、2003.11)
  • 「近世の境界争論と裁判」(岡山大学、2003.10)
  • 「近世日本における巨大絵図―国絵図」 (京都大学21世紀COEプログラム「15・16・17世紀の絵図・地図と世界観」研究会、 京都大学、2003.3)
  • 「歌舞伎『三千世界商往来』の世界像」 (研究フォーラム「物・人・情報からさぐるアジア交流史」天理大学、2002.1)
  • 「日本における『裁許』―裁判書類と絵図」 (東京大学東洋文化研究所「アジア土地関係資料の比較研究」班報告、2000.10)
  • 「歴史史料としての国絵図」(大阪人権博物館、2000)
  • 「絵図はなぜ作成されたか」(歴史文化講演会、柳川市、1999.11)
  • 「近世における裁判の特質について」(山口大学史学会、1998.12)
  • 「近世絵図史料論」(東京大学史料編纂所史料学セミナー、1998.12)
  • 「地域の記録―近世における地誌・絵図を中心として」(歴史学研究会近世史部会例会、1998)
  • 「裁許裏書絵図の歴史的位置」 (科学研究費補助金・国際共同研究「日本中近世における社会情報と政治文化」第三回全体会、東京大学、1997 )
  • 「近世巨大絵図―国絵図」(東京大学創立120周年記念「知の解放」、1997年度)
  • 「日本における地図作成の特質」(科学研究費補助金・国際共同研究「日本中近世における社会情報と政治文化」第二回全体会、於カリフォルニア大学、1996.10)
  • 「地域と近世国家―『百姓公事』の位置」(岡山藩研究会例会、1996)
  • 「絵図へのアプローチ」(科学研究費補助金・国際共同研究「日本中近世における社会情報と政治文化」第一回全体会、於京都大学、1995.8)
  • [日本近世における政治文化と地図」(歴史学研究会総合部会例会、1994.10)
  • 「幕末維新政治史の諸問題」(1989年度近世史サマーセミナー)
  • 「国絵図作成事業と近世国家」(1988年度歴史学研究会大会報告)
史料編纂
  • 『大日本維新史料 類纂之部』新書目準備、「近世史編纂支援データベース」の井伊家史料の公開データ拡充作業、 2021年
  • 『大日本維新史料 類纂之部』新書目準備、「近世史編纂支援データベース」の井伊家史料の公開データ拡充作業、 2020年
  • 『大日本維新史料 類纂之部 井伊家史料十五』1987年 ~『大日本維新史料 類纂之部 井伊家史料三十』,「近世史編纂支援データベース」の井伊家史料「索引型」システム改修・公開開始 2019年